あくなき安全性の追求
美浜発電所の安全対策

メニューを開く

chevron_right安全性向上への決意

  1. chevron_right01 安全対策

メニューを閉じる

  • 美浜発電所の安全対策
  • 現場を見る
  • トピックス

関西電力からのお知らせ 2021年5月16日発行 

関西電力からのお知らせ 2021年5月10日現在

運転開始から40年を超える美浜発電所3号機
および高浜発電所1、2号機の再稼動に向け、
安全の確保に万全を期してまいります。

関西電力の原子力発電所 美浜発電所の全景写真

最初に、原子力発電所で取り組んでいる安全対策をご説明いたします。

原子力発電所の安全確保について(その1)

事故を起こさない、起こったとしても進展・拡大を防ぐため、何重もの安全対策を行っています。
①事故発生防止 自然現象から発電所を守る備え 地震・津波・竜巻・火災対策 地震への備え 津波への備え
 事故の進展を食い止めるためには、「機器や計器を動かす電源」と「原子炉を冷やし続けるを確保する必要があります。そのため、電源や給水手段について何重もの対策(多重化・多様化)を行っています。
②事故進展防止 原子炉等を安定的に冷却し、重大事故を防ぐ対策 電源の強化・冷却機能の強化

原子力発電所の安全確保について(その2)

 また、万が一重大事故が発生した場合の対策として、原子炉格納容器の水素爆発を防ぐ対策等を行っており、さらにテロ等のあらゆる事態への備えとして、意図的な航空機衝突等に対処するための施設の設置も進めています。
③事故拡大防止 万が一の重大事故に対応するための対策 格納容器の水素爆発防止対策 放射性物質の放出抑制等
これまでご説明した安全対策は、東京電力福島第一原子力発電所事故を教訓として取り組んでいるものです。

福島第一原子力発電所事故の概要について

 原子力発電所では、原子炉容器内の核燃料が核分裂する際に発生する熱を利用して蒸気をつくり、その蒸気でタービンを回して発電しています。また、原子力発電所は、核分裂を「止める」、燃料を「冷やす」、放射性物質を「閉じ込める」という考え方で設計されています。しかし、福島第一原子力発電所では、地震に伴い発生した津波によって、全ての電源を失い、「冷やす」「閉じ込める」の機能が働かなくなり、重大事故に至りました。

●安全性向上対策の詳細については、こちら(美浜高浜)からもご覧いただけます。

事故が発生した場合の対応能力の向上について

 万が一の事故に備え、発電所構内に、速やかに対応できる要員49名が24時間常駐。さらに、事故が発生した際は、当社社員に加え、協力会社やプラントメーカー、建設会社による発電所支援により、合計700名以上が事故収束に注力することになっています(美浜発電所の例)。また、教育・訓練の充実・強化や防災訓練の実施により、事故時の対応能力の向上を図っています。
訓練の一例 美浜発電所3号機および高浜1、2号機については、中央制御盤をアナログ式からデジタル式に更新しましたが、約2年前から、同タイプのシミュレータを活用し、反復訓練等を実施するとともに、事故を想定した訓練を数多く実施しています。Q.ハード面(設備)の安全対策以外に、その設備を的確に運用するためのソフト面(訓練や人材育成)には、どのように取り組んでいるのか。A.原子力発電所を安全・安定的に運転するため、運転員は、必要な知識・技量が身についていることを確認しています。また、当社施設の原子力研修センター等で万が一の事故を想定した訓練等を継続して実施しています。運転員以外の対応要員についても、力量の維持・向上のために、発電機、送水車など数多くの機器の操作訓練を繰り返し実施しています。また、発電所、原子力事業本部等と連携する総合的な防災訓練も実施し、万一の場合に迅速かつ円滑に対応できるように取り組んでいます。

続いて、運転期間が40年を超える美浜発電所3号機および
 高浜発電所1、2号機における取組みについてご説明いたします。

原子力発電所の運転期間について

 福島第一原子力発電所の事故後、法律(原子炉等規制法)の改正により、原子力発電所の運転期間が40年とされるとともに、原子力規制委員会の認可を受ければ、1回に限り20年延長(最長60年運転)できるルールとなりました。美浜発電所3号機および高浜発電所1、2号機は、60年までの運転期間延長について、原子力規制委員会から認可をいただいています。
 なお、アメリカでは、稼働中の94基のうち約9割の86基が60年まで運転することが認可されており、そのうち、47基は既に40年を超えて運転しています(2021年4月末時点)。

大型機器等の取替え

 高浜発電所1、2号機では、全ての設備や機器に対して計画的にメンテナンスを行い、大型機器や配管等、取り替えられるものは積極的に新しいものに取り替え、事故の未然防止に努めています。
大型機器等の取替え イメージ

取替えが難しい設備への対応

 運転開始から40年を迎えるにあたって、取替えが難しい「原子炉容器」、「原子炉格納容器」、「コンクリート構造物」については、通常のメンテナンスに加え、設備の状況を詳細に把握するために、詳細な点検(特別点検)を行いました。その結果、いずれの設備にも異常がないことを確認しています。
 さらに、高浜1、2号機それぞれ約3,000以上ある重要な設備を、部品レベルに仕分けて評価を行い、60年運転時点の設備の状態を想定しても、運転を安全に行うことができることを確認しています。
特別点検の概要(各設備の特色に応じた点検を実施)

●40年を超える原子力発電所の安全性については、こちらからもご覧いただけます。

■長浜市長と高島市長による美浜発電所視察
2020年10月9日(金)、美浜発電所の安全性向上対策について、長浜市の藤井市長と、高島氏の福井市長に現地をご視察いただきました。

■住民説明会での説明
長浜市と高島市で、地域の皆さまを対象に開催された住民説明会において、美浜発電所3号機と高浜発電所1、2号機で実施している安全対策について当社がご説明いたしました。
長浜市長(左から2人目)と高島市長(右から2人目)が発電所を視察される様子
長浜市長(左から2人目)と
高島市長(右から2人目)が
発電所を視察される様子
住民説明会の様子
住民説明会の様子
住民説明会の資料・動画、ご質問・ご意見は、各市ホームページからご覧いただけます。

高島市

2020年12月19日(土)
美浜発電所および高浜発電所に係る住民説明会
(於:高島市民会館ホール)
資料・動画 / 質問・意見[PDF]

長浜市

2020年12月20日(日)
美浜発電所に係る住民説明会
(於:湖北文化ホール)
資料・動画 / 質問・意見[PDF]

原子力発電の必要性について

 各発電方法には、安定供給・経済効率・環境適合といったそれぞれの側面で、さまざまな長所や短所があり、エネルギー資源に乏しい日本では、さまざまな発電方法をバランスよく組み合わせること(エネルギーミックス)が重要です。
 政府は、2030年度時点のあるべき発電方法の組み合わせとして、原子力発電の比率を20~22%としていますが、もし原子力発電所が40年を超えて運転せず、今後、国内の原子力発電所の新増設がない場合、2030年度での比率は20~22%に届きません。これにより、不足した電力を火力発電等で補うことになれば、CO2排出量の増加等を招く可能性があります。安全確保を大前提に、国内の原子力発電所を最大限活用することとしています。
各発電方法の特徴 日本の電源構成(エネルギーミックス)

当社は、昨年3月に策定した業務改善計画を着実に実行し、皆さまから再び信頼を
賜ることができるように努めるとともに、引き続き、原子力発電の安全性をたゆまず
向上させていくとの強い意志と覚悟のもと、安全最優先で取り組んでまいります。

ミライスイッチ

安全性向上に対する当社の姿勢、これからのアクション 最新の報告書はこちら

関西電力の安全文化

私たち一人ひとりの安全への想い

一意専心 -関西電力の安全DNA-

原子力発電に関する公開情報

関西電力では、原子力発電の立地地域の方々をはじめ、社会のみなさまから安心・信頼いただける発電所を目指し、「発電状況と環境モニタリング」「保守運営・保全対策」「事故やトラブルの報告」等の積極的な情報公開に努めています。

公開情報一覧へ