火力発電について
御坊発電所
- 合計出力※1
- 180万kW
- ユニット数※2
- 3ユニット
※1 発電所内の発電設備の最大出力の合計値です。
※2 発電所内の発電設備の数です。
ユニット | 営業運転開始 | 出力 | 発電方式 | 使用燃料 |
---|---|---|---|---|
1号機 | 昭和59年9月 | 60万kW | 汽力発電 | 重油/原油 |
2号機※ | 昭和59年11月 | 60万kW | 汽力発電 | 重油/原油 |
3号機 | 昭和60年3月 | 60万kW | 汽力発電 | 重油/原油 |
※2号機については、平成31年4月1日から休止。
所在地 | 〒644-0024 和歌山県御坊市塩屋町南塩屋字富島1番地3 |
---|
タヌキも生息する自然豊かな人工島
目の前に流れる「紀伊水道」また北には県立自然公園「煙樹海岸」を望む御坊発電所は、日本で初めて外海(太平洋)に造られた人工島方式の発電所です。
人工島の規模は、埋め立て土砂約280万m3、敷地面積約35万m2におよび、甲子園球場の約9倍の面積となっています。
自然豊かな環境の中、御坊発電所の設備等は、周辺の景色にあった色彩設計が施され、緑化については、塩害に強い苗木約23万本を植栽し、環境に配慮した発電所となっています。
成長した緑地の中には、今では野生のタヌキの親子も生息しています。