事業所・関連施設

若狭トピックス

越前若狭のふれあい 特別号 No.52 2024年4月8日現在

1 | 2 | 3 | 4

乾式貯蔵とは

使用済燃料プールで十分に冷却した使用済燃料の一部を、再処理のために搬出されるまでの間、「キャスク」と呼ばれる金属製の頑丈な容器に収納し、空気で自然に冷却しながら貯蔵するもので、冷却に電源を必要としない安全性の高い貯蔵方式です。
※当社では15年以上冷却したものを収納

 日本では茨城県の東海第二発電所などで乾式貯蔵がすでに行われており、ほかにも国内の複数の発電所等で設置に向けた申請が行われています。また海外でも米国やスイスなどで実績があります。

乾式貯蔵の冷却イメージ

キャスクの構造と安全機能

 キャスクは、使用済燃料を安全に貯蔵するために、法令等に基づき「除熱」「閉じ込め」「遮へい」「臨界防止」の4つの安全機能を有しており、地震、竜巻、森林火災等に対して安全機能が維持できる設計となっています。
 なお、キャスクからの放射線量は胴・蓋や遮へい材等により、周辺で人が作業しても問題ないレベルまで低くなります。また、キャスク表面の温度は人がすぐそばまで近づいても問題ない程度の温かさです。

キャスクの構造イメージ

 使用済燃料を収納したキャスクは、乾式貯蔵施設から中間貯蔵施設へ輸送します。

 このため、輸送中に想定されるさまざまなトラブルに対しても安全機能が損なわれない頑丈な設計となっており、例えば9mの高さから落下させても問題ないことを確認しています。

輸送にも使用するキャスクの特別の試験条件

<< 前のページへ

次のページへ >>

企業情報