 |
 |
 |
大正 6年 |
 |
高峰譲吉博士、日米合同のアルミ会社設立を計画 |
|
|
|
 |
黒部川の電源開発に着目し、調査を開始 |
|
 |
大正 7年 |
 |
黒部川の水利権申請 |
|
 |
 |
日電歩道を歩く調査隊 |
|
|
|
 |
(東洋アルミナム:高峰譲吉博士他) |
|
 |
大正 8年 |
 |
日本電力(株)発足 |
|
 |
大正 9年 |
 |
欅平から上流へ水平歩道開削開始 |
|
 |
大正12年 |
 |
宇奈月まで鉄道開始 宇奈月温泉開業 |
|
|
|
 |
上流へ軌道工事開始 |
|
 |
大正13年 |
 |
日本電力(株)により柳河原発電所建設工事着工 |
|
 |
昭和 2年 |
 |
柳河原発電所運転開始 |
|
 |
昭和 3年 |
 |
黒部川第四発電所建設地点調査開始 |
|
 |
昭和 4年 |
 |
日電歩道、水平歩道完成(現在の欅平~黒部ダム間) |
|
 |
昭和 8年 |
 |
愛本発電所着工 |
|
|
 |
 |
黒部川第三発電所 |
|
 |
昭和11年 |
 |
愛本発電所運転開始 |
|
|
|
 |
黒部川第二発電所運転開始 |
|
|
|
 |
黒部川第三発電所工事着工 |
|
 |
昭和12年 |
 |
トロッコ電車欅平まで開通 |
|
|
~15年 |
 |
黒部川第三発電所工事: |
|
|
|
 |
高熱地帯に遭遇 大表層雪崩発生
(吉村昭著「高熱隧道」で紹介) |
|
 |
昭和15年 |
 |
黒部川第三発電所運転開始 |
|
 |
昭和18年 |
 |
黒薙第二発電所着工 |
|
 |
昭和22年 |
 |
黒薙第二発電所運転開始 |
|
 |
昭和24年 |
 |
黒部川第四発電所開発構想発表 |
|
 |
昭和26年 |
 |
電力再編成 黒部川第四発電所建設計画を関西電力(株)に引継ぎ |
|
 |
昭和31年 |
 |
黒部川第四発電所建設工事着工 |
|
 |
昭和32年 |
 |
大町ルートトンネル掘削工事で大破砕帯に遭遇 |
|
|
|
 |
~7ヶ月後大破砕帯突破 |
|
 |
 |
黒部ダム建設 |
|
 |
昭和33年 |
 |
大町ルート全通 |
|
 |
昭和34年 |
 |
黒部ルート全通 |
|
 |
昭和35年 |
 |
新黒部川第三発電所着工 |
|
 |
昭和36年 |
 |
黒部川第四発電所一部運転開始 |
|
 |
昭和38年 |
 |
新黒部川第三発電所運転開始 |
|
|
|
 |
新黒部川第二発電所着工 |
|
 |
昭和41年 |
 |
新黒部川第二発電所運転開始 |
|
 |
昭和46年 |
 |
黒部峡谷鉄道(株)発足 |
|
 |
昭和57年 |
 |
音沢発電所着工 |
|
 |
昭和60年 |
 |
音沢発電所運転開始 |
|
 |
昭和62年 |
 |
黒部川電気記念館開館 |
|
 |
平成 2年 |
 |
宇奈月発電所新設工事着工 |
|
|
|
 |
柳河原発電所移設工事着工 |
|
 |
 |
新柳河原発電所 |
|
 |
平成 4年 |
 |
柳河原発電所運転停止 |
|
 |
平成 5年 |
 |
新柳河原発電所運転開始 |
|
 |
平成12年 |
 |
宇奈月発電所運転開始 |
|
 |
平成24年 |
 |
新黒薙第二発電所着工 |
|
|
|
 |
新黒薙第二発電所運転開始 |
|
 |
平成26年 |
 |
出し平発電所着工 |
|
 |
平成27年 |
 |
出し平発電所運転開始 |
|