事業所・関連施設

若狭トピックス

越前若狭のふれあい 特別号 NO.30 2015年3月12日現在

1 | 2 | 3

原子力発電のたゆまぬ安全性向上に向けた取組み

福島第一原子力発電所事故の教訓を胸に刻み、立地地域をはじめ社会の皆さまの安全を守り、環境を守るため、原子力発電の安全性のたゆまぬ向上に取り組んでいきます

 当社は、美浜発電所3号機事故※1の反省を踏まえながら、安全最優先の事業運営を行ってきましたが、その中で、東京電力福島第一原子力発電所事故から、原子力発電固有のリスクに対する認識や向き合う姿勢が十分ではなかったのではないかということを教訓として学びました。このことを踏まえ、原子力発電の安全性向上に向けた自主的かつ継続的な取組みのさらなる充実を進めていくこととし、その取組みのひとつとして、平成26年8月1日、将来世代まで引き継いでいく原子力安全に係わる理念を明文化した「原子力発電の安全性向上への決意」を社達※2として制定しました。
 本社達は、全ての役員および従業員が原子力発電の特性とリスクを十分認識し、事故の重大性を片時も忘れることなく、社長のリーダーシップのもと、全社一丸となって、立地地域をはじめ社会の皆さまの安全を守り、環境を守るため、原子力発電のたゆまぬ安全性向上に取り組んでいくという決意を示したものです。
 具体的には、「『ここまでやれば安全である』と過信せず、リスクの継続的な除去・低減の取組みを実施する」ことや「リスクの継続的な除去・低減の取組みの意義を理解したうえで実践し、それが日々当たり前にできるよう、安全文化を高めていく」といった内容を明記しています。
 当社は、本社達に基づき、原子力安全に関する全ての取組みを実践するとともに、引き続き、規制の枠組みにとどまらない自主的・継続的な安全性の向上に取り組んでまいります。

 

※1 美浜発電所3号機事故…平成16年8月9日、美浜発電所3号機のタービン建屋において、二次系配管が破損し、配管から熱水と蒸気が噴出した事故。事故当時、定期検査の準備作業をしていた協力会社の方が被災し、5名の方が亡くなり、6名の方が重傷を負われた。

※2 社達…最上位の社内規程。主に「経営方針等に関する事項」について定めたものを社達としている。

社達「原子力発電の安全性向上への決意」
社達「原子力発電の安全性向上への決意」

安全の誓いの碑の前で安全最優先の事業活動を誓う八木社長
安全の誓いの碑の前で安全最優先の事業活動を誓う八木社長

 

福島第一原子力発電所事故発生 2011年3月11日
働く人の安心、安全と原子力発電のさらなる安全性向上へ

なぜ、このような事故が発生してしまったのか3つの反省

さまざまな安全対策、事故時対応能力の向上、世界に学ぶ安全性向上活動の強化
※クリックしていただくと拡大図がご覧いただけます。【PDF:1.9MB】

 

企業情報