1.はじめに(ストレステスト導入の経緯)
政府は、平成23年7月11日に、「我が国原子力発電所の安全性の確認について(ストレステストを参考にした安全評価の導入等)」を公表し、その中で、原子力発電所は現行法令下で適法に運転が行われていること、また、福島の事故を受けて実施した緊急安全対策についても原子力安全・保安院による確認がなされており、従来以上に慎重に安全性の確認が行われているものの、定期検査後の原子力発電所の再起動に関しては、国民・住民の方々に十分な理解が得られているとは言い難い状況にあることから、新たな手続き、ルールに基づく安全評価を実施するとしました。
それを受け、原子力安全・保安院は、平成23年7月22日に電力事業者に対し、福島第一原子力発電所事故を踏まえた、安全性に関する総合評価(ストレステスト)の指示を出しました。
2.ストレステストとは
ストレステストとは、原子力発電所が想定を超える地震や津波等(=発電所にとってのストレス)に襲われた場合を想定し、その大きさを徐々に大きくしていった時に、安全上重要な施設や機器等が、どの程度まで耐えられるのかを調べた上で発電所として総合的に安全裕度を評価するものです。
評価には一次評価と二次評価があり、一次評価は、定期検査で止まっている発電所の運転再開の可否を、二次評価は、運転中の発電所も含め全ての発電所の運転継続の判断のために実施するものです。
3.評価手順の概要(地震の評価の場合)

※「クリフエッジ」とは……プラントに影響を与える事象の厳しさが、あるレベルを超えた途端に事象進展の状況が急変すること