お近くの関西電力

かんでんトピックス

原子燃料サイクルについてお伝えします!

 原子力発電で使い終わったウラン燃料(使用済燃料)は、再処理することで、もう一度原子力発電の燃料としてリサイクルできます。ウラン資源を再利用すれば、エネルギーを長期にわたり安定供給することができます。
 そこで今回は、使用済燃料のリサイクル(再処理)と、その流れ(原子燃料サイクル)についてお伝えします。

 原子力発電所で使い終わった燃料はどうするの?

 原子力発電所では、原子炉内にあるウランの核分裂により発生した熱を利用して水を沸騰させ、蒸気の力で発電機につながるタービンを回して電気をつくります。そして、原子炉内で核分裂を終了したウラン燃料を使用済燃料といいます。

使用済燃料

 使用済燃料の中には、核分裂していないウランや、原子炉内で生まれたプルトニウムが含まれており、約95~97%は再利用できます。
 これらは再処理して取り出し、燃料としてリサイクルすることができます。
 ウラン燃料をリサイクルして有効利用する一連の流れを「原子燃料サイクル」といいます。

発電によるウラン燃料の変化 原子燃料サイクルの概念図

 原子燃料サイクルにはどんなメリットがあるの?

 原子燃料サイクルは、資源の有効利用のほか、放射性廃棄物の量を減らしたり、放射性廃棄物が天然ウラン並みの有害度まで低下する期間が短くなるという、3つのメリットがあります。

原子燃料サイクル

※1 直接処分時のキャニスタを1としたときの相対値を示す。

※2 1GWyを発電するために必要な天然ウラン量の潜在的有害度と等しくなる期間を示す。

出典:第7回基本政策分科会資料を基に作成

 日本国内における原子燃料サイクルの状況は?

 日本では、日本原燃株式会社が主体となり、青森県六ヶ所村において原子燃料サイクル事業を進めています。
 現在、使用済燃料の再処理工場は、2024年度上期のできるだけ早期の竣工に向けて、最終的な安全機能や機器設備の性能を確認しています。

日本国内における原子燃料サイクルの状況

当社としても、原子燃料サイクルの推進にあたって、
皆さまのご理解をいただけるよう、引き続き取り組んでまいります。

越前若狭のふれあい定例号に関するご意見・ご希望はこちらから

企業情報