お近くの関西電力

かんでんトピックス

かんでんトピックス 教えて! 高レベル放射性廃棄物の「最終処分」のこと

皆さまからいただいた高レベル放射性廃棄物の「最終処分」に関する質問について分かりやすくご説明します。

Q1:高レベル放射性廃棄物ってなに? A:原子力発電所で使い終わった燃料のうち、再利用できる物質を取り出した後に残る約5%の廃液をガラスと一緒に固めたものを高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)と呼びます。

原子力発電で使用するウラン燃料は、発電により使用済燃料となりますが、約95%は再利用が可能です。
残りの約5%は高レベル放射性廃棄物として処分します。

使用済燃料の約5%をガラス固化

Q2:高レベル放射性廃棄物の処分方法は? A:複数にわたる人工のバリアと天然のバリアを組み合わせ、地下300mより深い安定した岩盤の中に「地層処分」します。

放射能レベルが高い期間は地下水と接触しないように、オーバーパックと呼ばれる金属製の容器に格納し、水を通しにくい粘土(緩衝材)で覆った上で、一定の間隔を空けて、地層処分します。地層処分の他に宇宙処分、海洋底処分、氷床処分なども検討されましたが、地層処分は数万年以上にわたって人間の生活環境から隔離し、閉じ込めることができ、実現可能な方法として世界共通認識で選択されました。

人工のバリアと天然のバリアと多重バリア

Q3:地層処分施設ってどんなところ? A:「地上施設」と「地下施設」で構成され、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の受け入れ・検査・封入・搬送・埋設などを行うところです。

地上施設では、高レベル放射性廃棄物を受け入れて検査し、オーバーパックへの封入や溶接などを行い、地下300mより深い安定した岩盤にある地下施設へ搬送します。地下施設では、搬送されてきたものを埋設、埋め戻しなどを行います。地層処分施設では今後発生すると見込まれる分を含め、4万本以上の高レベル放射性廃棄物を埋設できる施設が計画されています。

受け入れ・検査・封入・搬送・埋設 イメージ

Q4:地層処分施設はどこに建設されるの? A:建設場所は決まっていません。国や原子力発電環境整備機構(NUMO)が「科学的特性マップ」等を活用しながら、全国各地で理解活動を進め、法律で定められたプロセスを経て処分施設を選定します。

国やNUMOが主体となり、火山活動や断層活動といった自然現象や、地下深部の地盤の強度や地温の状況など地層処分に関する地域の科学的特性を客観的に整理した「科学的特性マップ」等を活用し、全国各地で理解活動を行います。国の申し入れに対する受諾、あるいは全国市町村からの応募があった場合、適性を確認する3段階の調査(文献調査、概要調査、精密調査)を行い、地域の意見を踏まえた上で建設場所が決定されます。当社を含む電気事業者も地層処分に関する理解活動を行うとともに、NUMOに対してサポートを行います。

処分地の選定プロセス

越前若狭のふれあい定例号に関するご意見・ご希望はこちらから

企業情報