木曽川開発の歴史

福沢桃介

 今から約100年前、木曽川の流れを止め“暴れ川”の流れをみごとに治めた人物がいました。大同電力(関西電力の前身)の社長として木曽川を開発した福沢桃介です。
 全国一円の電力網をはりめぐらした今日の電力産業の基盤が築かれるのは、大正末期のこと。桃介は電源開発とともに、長距離送電体制を築くのにも業績を残しています。
 明治半ばに産声をあげた、わが国の電力産業は、このころには電灯だけでなく、動力源として多くの産業の需要にこたえられるまでに成長していました。
 近代産業の創出を念頭としていた桃介の雄大な構想が現実のものとなったのです。

年号

福沢桃介年譜

西暦

和暦

1868年

明治元年

武蔵国横見郡荒子村(現在の埼玉県比企郡吉見町荒子)において父岩崎紀一、母サダの次男として出生。

1874年

明治7年

川越町の小学校に入学

1880年

明治13年

川越町の中学校に入学

1883年

明治16年

同地出身の慶応義塾教師真野観我氏に依頼し同塾へ入学

1886年

明治19年

福沢家へ養子を承諾

1887年

明治20年

福沢家へ入籍

リオデジャネイロ号にて米国へ渡航

ニューヨーク州イーストマン商業学校入学、8月同校卒業(5ケ月間)

福沢家次男捨次郎にポーキプシーにて面会

父紀一、川越町にて、没す。48歳

1888年

明治21年

ペンシルバニア鉄道会社の見習を始める

母サダ、川越町にて、没す。48歳

1889年

明治22年

岩崎桃介帰朝、福沢房と結婚

北海道炭礦鉄道株式会社に就職。東京から北海道へ転籍

1890年

明治23年

北海道炭礦鉄道 東京支社開設。買炭係支配人として東京転任

1894年

明治27年

横浜にて石炭貨物受渡中、喀血。

肺結核療養のため養生園へ入院、在院3ケ月の後、大磯に転地

大磯に転地中、貯金3,000円の内いくらかを資本に株式相場を始める。

1898年

明治31年

王子製紙株式会社取締役就任

利根川水力電気株式会社発起人総代に選任

1899年

明治32年

京橋三十間堀で丸三商会経営

利根川に水力電気出願。(現在の東京電力佐久発電所)

1900年

明治33年

肺結核再発京都で入院

大森八景園下の一軒屋の貸家入居

丸三商会倒産

王子製紙株式会社取締役辞任

1901年

明治34年

福沢諭吉先生没す。68歳

北海道炭礪鉄道会社に再入社

1909年

明治42年

名古屋電燈株主名簿に初登録

1910年

明治43年

名古屋電燈定時株主総会において取締役に当選

木曽川水力の開発調査に着手

八百津発電所を起す

1912年

明治45年

八百津発電所運転開始(10,000kw)

愛知電気鉄道株式会社取締役社長就任

名古屋電燈社長就任

1917年

大正6年

賤母発電所起工

1918年

大正7年

大桑発電所工事開始

1919年

大正8年

賤母発電所(12,600kw)竣工

1920年

大正9年

木曽電気興業、日本水力、大阪送電を合併して大同電力株式会社と改称、取締役社長就任

1921年

大正10年

木曽川須原発電所・大阪送電線路着工

大井ダム発電所起工

読書発電所起工

1922年

大正11年

桃山発電所起工

1923年

大正12年

桃山発電所(23,100kw)竣工

読書発電所(40,700kw)竣工

1924年

大正13年

落合発電所起工

大同電力外債募集のため、アメリカ合衆国へ出張

大井発電所(42,900kw)竣工

1925年

大正15年

帝国劇場株式会社取締役会長就任

落合発電所(14,700kw)竣工

1927年

昭和2年

勅撰議員を辞退

1928年

昭和3年

勲三等旭日中綬章うける

事業界から引退を声明

1937年

昭和12年

渋谷の本邸で2月15日永眠

多摩墓地に埋葬 70歳

前へ  次へ
東海支社HOME
企業情報