電気の安全・安定供給
停電の原因
停電の主な原因は、以下によるものです。
- arrow_downward弊社設備への樹木や鳥獣等の接触
- arrow_downward風や雨の影響
- arrow_downward自然災害の影響
- arrow_downward雷の影響
- arrow_downward雪の影響
弊社設備への樹木や鳥獣等の接触(鳥の営巣による電線の接触事故の例)
発生が多い時期:春から夏にかけて


カラスが電柱に巣を作ると、木の枝や針金などが電線に接触して、停電となることがあります。
風や雨、自然災害の影響(台風や洪水による断線や電柱の倒壊の例)
発生が多い時期:夏から秋にかけて


樹木の倒壊や山崩れ等により電線が切れたり、電柱が倒壊することで停電が発生します。
※切れた電線が垂れ下がったり、電柱が傾いていたりしても、絶対に近づかないでください。
雷の影響(落雷による設備破損の例)
発生が多い時期:夏

碍子(がいし)という、電線を大地と絶縁するための設備が破損することで、停電が発生します。
雪の影響(雪による樹木倒壊の例)
発生が多い時期:冬

雪の重みで樹木が倒壊し、電線に接触することで停電が発生します。
このような状態を発見された場合は、下記の送配電ダイヤルまでご連絡ください。
○当社の電気設備に関する連絡・お問合せ先
送配電ダイヤル 0800-777-