|


1 | 2 | 3

 |
 |
使用済燃料を再処理しない場合、そのまますべてが長期保管・管理が必要な高レベル放射性廃棄物となります。
一方、エネルギー資源の有効活用を行うために使用済燃料を再処理すると、プルサーマル用に再利用するプルトニウムやウランと、これ以上使えない廃棄物(高レベル放射性廃棄物)に分別できます。
これにより使用済燃料をそのまま廃棄する場合と比べ、高レベル放射性廃棄物の量を半分以下にすることができます。 |
 |
 |
日本では保有プルトニウム量を毎年公表するなど透明性確保に努めるとともに、利用目的のない余分なプルトニウムを持たないことを国際的に約束しています。プルサーマルによるプルトニウムの平和利用は、世界への約束を果たすことにもなります。
写真:国際原子力機関(IAEA)による原子力発電所の核査察(新燃料貯蔵庫:ウラン燃料の場合) |

プルサーマルのより詳しい解説については、
当社ホームページ(http://www.kepco.co.jp/plu/1.html)をご覧ください。
|