お近くの関西電力

かんでんトピックス

知っているようで知らない放射線のこと

Q1:「放射線」ってなに? A:「放射線」は、放射性物質から放出される粒子や電磁波のことです。

放射線を出すものを「放射性物質」、放射線を出す能力を「放射能」といいます。 放射線を出す能力や人体への影響など、表すものによって単位は異なります。

放射線について 図

Q2:放射線を受けたら、人体に影響はあるの? A:私たちは、大地や宇宙、食べ物や呼吸によって放射線を受けていますが、日常生活で受ける放射線では人体の影響は確認されていません。

人体への影響は放射線の量によって決まりますが、100mSv以下の放射線では、臨床症状が確認されていません。

日常生活と放射線

Q3:原子力発電所から放射線や放射性物質は出ていないの? A:原子力発電所からは、通常運転時でも放射性物質は出ていますが、発電所からの放出実績(年間)は、日本で自然界から受ける放射線の1/2100未満です。

原子力発電所では、ウラン燃料の核分裂に伴い発生する放射性物質を「ペレット」「被覆管(ひふくかん)」「原子炉容器」「原子炉格納容器」「外部遮へい壁」の5重の壁で閉じ込めています。

放射性物質を5重の壁で閉じ込めています

Q4:原子力発電所では、放射線量をどのように管理しているの? A:原子力発電所周辺の放射線量を常に測定・監視し、国の目標値以下に抑えるよう管理しています。

発電所周辺にモニタリングステーションとモニタリングポストを複数設置しており、大気中の放射線量を24時間監視し、測定結果をホームページなどで公開しています。さらに発電所周辺の土や水、農作物や魚介類に関しても分析・調査し、周辺環境への影響も確認しています。

原子力発電所周辺の放射線量を常に測定・監視

原子力発電所周辺の
測定結果はコチラ

越前若狭のふれあい定例号に関するご意見・ご希望はこちらから

企業情報