子どもの頃、突然の停電を経験したことはあるでしょうか。
雷や大雨で、突然、真っ暗になってしまう部屋。
「ああ、またか」と当たり前のように、ろうそくや懐中電灯を探す大人たち。
暗闇に少し不安を感じながらも、いつもとは違う状況に少しワクワクしてしまう気持ち…。
こんな停電にも、最近あまり遭遇していないな、と思う方も多いのではないでしょうか?
実際、20代半ばより若い世代では、“停電”という状況に遭遇したことのない人も多いようです。
しかし、もしも今、日常的に予測不能の停電が起こったら?
アナログな時代では、停電が起きても普段どおりの生活が送れていたかもしれません。
しかし、デジタル社会の現代ではコンピュータはまったく動かなくなるかもしれない。
大切なデータも消えてしまうかもしれない。
電話もできなくなるかもしれない。
すべてのIT機器がうまく使えなくなるかもしれない・・・。
そんな不安を抱えずに、安心して仕事をしたり勉強したりできる現代。
停電があまり起こらなくなった、その背景にはどんな理由があるのでしょうか。
日本の電気の品質は
世界トップレベル
近年、日本での事故停電時間は非常に少なくなりました。昭和60年前後から1軒あたりの年間停電回数は1回を切るようになり、関西エリアにおいては、2017年度はわずか0.13回という少なさです。これほど停電なく安定した電気の供給ができている国は他になく、世界的に見ても日本の電気の品質は優秀といえます。 これは火力発電、原子力発電、水力発電をうまく組み合わせているために安定した供給ができること、送電線のルートを増やしたこと、事故が発生してもその影響を最小限にとどめる保護制御システムがあることなど、さまざまな取組みの結果といえます。