でんきのもしも
もしも、もっと多くの資源を
メイドインジャパンにできたなら

もしも、もっと多くの資源をメイドインジャパンにできたなら2013.08.30(2020.07更新)

メイド・イン・ジャパン。
そう呼べるものは、私達の周りにどれくらいあるでしょうか?
有名なものでは自動車、カメラ、オーディオ製品といったところでしょうか。
世界に誇るすばらしい製品や文化が日本にはあります。

逆に、そうでないものはどうでしょう。
たとえば昨日あなたが朝に食べたご飯の食材。それはメイド・イン・ジャパンですか?
答えは人それぞれでしょうが、日本の食料の自給率はカロリーベースで37%という事実は存在しています。

では、今あなたが見ているパソコンやスマートフォンを動かしている電気はどうでしょう。
日本は島国です。そのため、日本で使う電気は全てメイド・イン・ジャパンです。
しかし、電気を作るための燃料はそう言い切れません。

なぜなら、日本のエネルギー自給率は、たったの12%だからです。
石油や石炭、LNGなどの化石燃料は、そのほとんどを海外からの輸入に頼っているのです。
そのため、エネルギー資源の輸入価格の変動によってガソリン代や電気料金も変動するなど、日本の経済に大きな影響が出てしまうのが現状です。 ああ、もしも、もっと多くのエネルギー資源をメイド・イン・ジャパンにできたなら。

でんきのもしも

戻る ページの先頭へ
HOME > エネルギー・安定供給 > エネルギー > でんきのもしも > もしも、もっと多くの資源をメイドインジャパンにできたなら