お近くの関西電力

かんでんトピックス

かんでんトピックス

原子燃料サイクルについてお伝えします!

 日本では、資源の有効利用、そして、高レベル放射性廃棄物の量を減らしたり有害度を下げるなどの観点から、使用済燃料を再処理し、回収されるプルトニウムなどを再利用する「原子燃料サイクル」を推進しています。
 そこで今回は、使用済燃料のリサイクル(再処理)と、その流れ(原子燃料サイクル)についてお伝えします。

 原子燃料サイクルとは?

 原子力発電で一度使ったウラン燃料(使用済燃料)は、再処理することで、もう一度原子力発電の燃料としてリサイクルできます。ウラン資源を再利用すれば、エネルギーを長期にわたり安定供給することができます。
 発電後の使用済燃料の中には、核分裂していないウランや、原子炉内で生まれたプルトニウムが含まれています。これらは再処理して取り出し、燃料として再利用すること、つまりリサイクルすることができます。ウラン燃料をリサイクルして利用する一連の流れを「原子燃料サイクル」といいます。

〇原子燃料サイクルのイメージ

原子燃料サイクルのイメージ

〇発電によるウラン燃料の変化

発電によるウラン燃料の変化

 原子力発電所で使い終わったウラン燃料を使用済燃料といいます。
 使用済燃料の中には、核分裂していないウランや、原子炉内で生まれたプルトニウムが含まれており、約95~97%は再利用できます。これらは再処理して取り出し、燃料としてリサイクルすることができます。

 原子燃料サイクルにはどんなメリットがあるの?

 原子燃料サイクルは、資源の有効利用のほか、放射性廃棄物の量を減らしたり、放射性廃棄物が天然ウラン並みの有害度まで低下する期間が短くなるという、3つのメリットがあります。

  • ※1 直接処分時のキャニスタを1としたときの相対値を示す。
  • ※2 1GWyを発電するために必要な天然ウラン量の潜在的有害度と等しくなる期間を示す。
  • 出典:第7回基本政策分科会資料を基に作成

原子燃料サイクルのメリット

 最終処分場について(高レベル放射性廃棄物の処理・処分)

 使用済燃料を再処理する過程において、ウランやプルトニウムを回収したあとに残る高レベル放射性廃棄物については、将来においても人間や自然環境に影響を及ぼさないよう、私たちの生活環境から長期間にわたり隔離する必要があるため、地下300mより深い適切な条件を持つ地層に多重バリアシステムを構築して埋設する「地層処分」が行われる予定です。
 日本においては、最終処分事業の実施主体であるNUMO(原子力発電環境整備機構)により、全国のできるだけ多くの地域に関心を持って頂けるよう理解活動が行われています。
 現在は、北海道の寿都町すっつちょう神恵内村かもえないむら、佐賀県玄海町げんかいちょうにおいて、文献調査が実施されています。

高レベル放射性廃棄物の処理・処分

 日本における原子燃料サイクルの状況は?

 日本では、日本原燃株式会社が主体となり、青森県六ヶ所村において原子燃料サイクル事業を進めています。
 使用済燃料の再処理工場については、関西電力の発電所再稼動対応の第一線で活躍した審査・検査のエキスパートを投入し、2026年度中の竣工に向けて取り組んでおり、現在、順調に進捗しております。

日本原燃六ヶ所再処理工場(日本原燃株式会社提供)

当社としても、原子燃料サイクルの推進にあたって、
皆さまのご理解をいただけるよう、引き続き取り組んでまいります。

企業情報