・木曽川の電気を大阪方面へ
木曽川の大規模な水力開発を進めるべく設立された木曽電気興業でしたが、既存の発電所をはじめ当時建設工事を行っていた大桑、実施計画中の須原、読書、落合、大井各発電所のほかに水利権を持っていた桃山・寝覚、笠置、錦津(後の丸山)地点などを合わせると当時で12万キロワット強という豊富な電力を保有することが確実になり、これだけの電力を中部地方だけでは消費できないと見越した社長の福沢桃介は電力の大消費地関西への送電を計画しました。
程なく利害の一致した京阪電鉄と共同出資で 1919年(大正8年)に「大阪送電線株式会社」を設立した桃介は、自ら社長に就任し大阪・京都に通ずる「大阪送電線(現在の木曽幹線)」建設に着手しました。
|

大阪送電線(犬山付近・大正12年)
大井ダム建設工事中における洪水の様子
|