for キッズ
「カーボンニュートラル」ってなんだろう?
知っているようで知らない「カーボンニュートラル」のことを分かりやすくご説明します。


排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。

2020年10月、菅元総理は所信表明演説において2050年までに「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。
日本が目指す「カーボンニュートラル」とは、CO2だけに限らず、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスを含む「温室効果ガス」を対象にしたものであり、「全体としてゼロに」とは、「排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」ことを意味します。
出典:資源エネルギー庁ウェブサイト(『「カーボンニュートラル」って何ですか?(前編)~いつだれが実現するの?』)


カーボンニュートラルへの挑戦が次の成長の原動力につながるからです。
近年、世界では様々な気象災害が発生しており、今後日本においても、自然生態系、自然災害、産業・経済活動等への影響が出ると言われています。
気候変動の原因となっている温室効果ガスは、経済活動・日常生活に伴い排出されています。
将来の世代も安心して暮らせる、持続可能な経済社会をつくるため、今から、カーボンニュートラルの実現に向けて、取り組む必要があります。
アフリカ:異常少雨による大旱ばつ
日本:大型台風


排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。
「2050年までに達成」という目標は、大変困難な課題であり、日本のCO2排出量の約4割をしめている発電部門の脱炭素化が大前提になります。
発電部門の脱炭素技術としては、大きく分けて以下の表の5つが挙げられます。
このうち、下の3つについては、技術的なイノベーションが必要であり、まだ安定的に電力を供給できる段階ではありません。そのため、2050年のカーボンニュートラルの実現には、確立した脱炭素技術である原子力の活用が不可欠です。


「ゼロカーボンビジョン2050」とは、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロとするものです。
2030年度段階の目標を定めたロードマップでは、関西電力グループが自ら取り組むこととして、再エネの主力電源化や原子力の再稼動、運用高度化等を定めております。
また、「省エネ」や「電化」等による社会全体のCO2排出量削減について、お客さまや社会の皆さまと取り組むこととしています。