01電気を生み出す / 火力発電所総勢約420人の「使命感」
180万kWの安定供給を支える一人一人の点検作業
「ご安全に!」
ここ舞鶴発電所では、当社、関係会社、協力会社関係なく、毎日、現場の作業員らの威勢の良いあいさつが飛び交っています。
総勢約420人が一体となって、日常の設備の巡視・点検で不具合や異常箇所の早期発見に努め、異常が発見されれば早期に補修作業を行っています。
例えば、発電所内に張り巡らされた石炭を運ぶ総延長5kmのベルトコンベアは、毎日1回現場の作業員3名が隅々まで巡視点検し、不具合箇所があれば直ちに補修作業を行います。(写真一覧1枚目参照)
また、石炭を燃えやすい微粉炭(石炭をすりつぶして粉状にしたもの)にする微粉炭機(1号機6台、2号機5台)についても毎日1回点検し、不具合箇所があれば約60日間かけて修繕作業(写真一覧5枚目参照)を行います。
その他にも、中央制御室(写真一覧8枚目参照)では重要設備の運転状態や様々なデータを運転員が3交替制で24時間監視し、モーター音が響き渡る蒸し風呂のような暑さのボイラ室内では、約1,500度にもなるボイラ内部を毎日1回目視で点検等を行っています。
現場の作業員一人一人は、各持ち場で「何としてでも安全・安定運転を確保する」という強い使命感を持ち、それぞれの役割を果たしています。そうした当社、関係会社、協力会社の作業員の想いが一つとなって180万kWの安定供給を支えています。
電気をお届けするステップ
