栃木県 宇都宮市大谷地域
宇都宮市大谷地域は、加工性と可搬性に優れ、建材として重宝された大谷石の産地として知られるとともに、観光地としても注目されている地域。2018年5月には「大谷石文化」が文化庁から日本遺産に認定されています。
GW及びお盆の期間を中心に観光客が集中し、主要道路を中心に混雑が発生。観光客の満足度低下だけではなく、地域住民の生活環境へも悪影響が出ていました。
また、観光施設や飲食店が点在することで、徒歩での移動が困難なため、滞在時間を延ばすことが難しい。そこで、宇都宮市は、2019年から地域内の道路混雑を緩和し、徒歩での回遊を支援するため、グリーンスローモビリティ※1を活用した社会実験を継続しており、関西電力もその取り組みに協力してきました。
※1 時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両も含めた総称
2023年度より、周遊移動手段としてパーソナルモビリティ※2を加えて、地域内をより自由な周遊の促進・滞在時間の延長を目的とした実証サービスを開始しました。
2024年度は、TRAPOL合同会社が運営する体験型アート作品「元気炉」※3を中心とした新しい集客・周遊コンテンツの開発に同社とともに取り組みました。
2025年度からは、TRAPOL合同会社を中心に、ラストワンマイルモビリティのサービスの開発に取り組んでいます。
※2 一般的に街中での近距離の移動を想定した電動のコンセプトカーのこと。宇都宮市の社会実験では、下図のモビリティを利用
※3 体験型アート作品「元気炉」とは、現代美術のアーティスト・栗林隆氏による、作品内でハーブの香る蒸気に包まれる体験ができるアート作品。