木曽川開発の歴史

発電所の碑文

 木曽川流域にある関西電力の発電所には、摩訶不思議な文字や人物が描かれた銅板、石碑、人物像などがいたるところに所在しています。これらは発電所が完成した記念に、建設の経緯や建設に携わった関係者を、「紀功碑」や銅像として残しその功績を偲ぶために設置されたものです。
 ここではそれらの意味やエピソードなどをまとめました。

木曽川水系にある発電所一覧
木曽川水系にある発電所一覧

場所 碑文
寝覚発電所 山色水光傳功永
相之沢発電所 天緑永昌
木曽川電力資料館 山県有朋 肖像
桃介公園 水然而火
福沢桃介胸像
読書発電所 流水有方能出世
賤母発電所 利穿金石功済天下
恩河深而無底
大井発電所 普明照世間
大井ダム上流右岸 独立自尊
笠置ダム上流右岸 天壌無窮
丸山発電所 丸山発電所 紀功碑
丸山ダム展望台
〈まるっとテラス〉
動中静

さんしょくすいこうをとこしえにつたう
「山色水光傳功永」

場所:寝覚発電所(長野県木曽郡上松町)

意味:「山の色、水の光、この素晴らしい自然を永く伝えよう」

■環境保護を意識した碑文である。
関西電力の前身、大同電力時代に設置された。

■第二次世界大戦中には、金属でできていた碑文は供出対象となり紀功碑も破壊されることが多かったが、この碑文を破壊しようとした憲兵に対し当時の現場長が「この紀功碑相当の金属を提供するから、私の懐中時計も・・・」といって哀願し回収を取りやめさせたという。

山色水光傳功永

てんろくえいしょう
「天緑永昌」

場所:相之沢発電所(長野県木曽郡大桑村)

意味:「自然の恵みは、とこしえに続いてさかんなり」

■天の恵みに対する感謝と願いが込められたもので、読む人の心を打つものがある。

天緑永昌

山県有朋 肖像

場所:木曽川電力資料館(長野県木曽郡大桑村)

■山形有朋は読書発電所建設においては、福沢桃介の政治的協力者であった。建設に尽力いただいたことから、感謝を込め同発電所水圧鉄管を望む水槽壁面に肖像が設置された。
オリジナルは、木曽川電力資料館に展示している。
現地にはレプリカを設置。

山県有朋 肖像

みずもえてひ
「水然而火」

場所:桃介公園(長野県木曽郡大桑村)

意味:「水が形をかえ、火となる」

水は水力発電所で電気へと形をかえ、やがては火を起こすなど、生活の礎となることを表している。
福沢桃介が好んで書いた言葉と伝えられている。

■昭和61年に伊奈川第二発電所が竣工したことに伴い、木曽川における水力発電所の発電能力が、100万kWを越えた。これを機に更なる躍進を祈念し建てられたもの。

■碑陰には歴代東海支社長の名が刻まれている。

水然而火

水然而火

福沢桃介胸像

場所:桃介公園(長野県木曽郡大桑村)

■福沢桃介の胸像は複数存在し、戦時中の金属供出により台座のまま放置されている状態のものもあった。
この桃介公園の胸像は、賤母発電所(岐阜県中津川市)に残されていた台座を移転し、昭和47年に桃介の木曽川開発の功績を偲んで復元再建されたもの。

山色水光傳功永

りゅうすいほうあり よくよにいず
「流水有方能出世」

場所:読書発電所(長野県木曽郡南木曽町)

意味:「流水は、方法によって電気にすることができ、世の中の文明を開くことができる」

■碑文は桃介の腹心で懐刀といわれた三根正亮氏によるもの。大同電力の設立・木曽川の水力開発に手腕を振るった人物である。

流水有方能出世

りはきんせきをうがち こうはてんかをさいす
「利穿金石功済天下」

場所:賤母発電所(岐阜県中津川市)

意味:「(水の)するどさは、金石を穿つほどのものであるが、その功は天下を救うものである」

■時の元老(元内閣総理大臣)西園寺公望公の書。今もなお、賤母発電所水槽中央に掲げられている。

利穿金石功済天下

かわのおんふかくしてそこなし
「恩河深而無底」

場所:賤母発電所(岐阜県中津川市)

意味:「河から受ける恩は、大変深くて底がない」

■福沢桃介の書。
オリジナルは、木曽川電力資料館に展示している。
現地にはレプリカを設置。

■碑陰には工事関係者の胸像がはめこまれている。

恩河深而無底

恩河深而無底

ふみょうせけんをてらす
「普明照世間」

場所:大井ダム右岸(岐阜県中津川市)

意味:「あまねく世間を明るく照らす」

■碑文については、福沢桃介選で岩崎紀博が書いたもので、当時としては日本有数の大きさを誇ったダム水路式発電所である大井発電所の建設のあらましが記述してある。
紀功碑裏面には工事関係者の胸像がはめこまれている。

普明照世間

普明照世間

どくりつじそん
「独立自尊」

場所:大井ダム右岸(岐阜県中津川市)

■福沢諭吉氏は、明治の初期に水力発電による産業の興隆を広く提唱された。氏の養子であり大同電力の社長福沢桃介は、その薫陶を受け木曽川に水路を開きダムを築いて発電を行い、その理想を実現した。

■大井発電所、大井ダム完成の記念に、氏の肖像と座右の銘「独立自尊」を刻み永久に顕彰したものである。

独立自尊

てんじょうむきゅう
「天壌無窮」

場所:笠置ダム上流右岸(岐阜県恵那市)

意味:「天地と同じように永遠続く」

■ダムに例えているものと思われる。
教育勅語の中の言葉にもあり、これを引用したとも考えられる。

■碑文については、建設所長の石川栄次郎選で発電所建設のあらましが記述してある。

天壌無窮

天壌無窮

丸山発電所 紀功碑

場所:丸山発電所 本館入口前
(岐阜県加茂郡八百津町)

■丸山発電所は戦後における我が国最大の水力発電所であり、その建設に関してのあらましが記述してある。

丸山発電所 紀功碑

どうちゅうせい
「動中静」

場所:丸山ダム展望台〈まるっとテラス〉
(岐阜県加茂郡八百津町)

■「動中静」はダム本体から水車発電機を経て、放水口に至る水の流れ、設備、機械の状況を端的に表している。

■ダム建設の偉業を記念して、関西電力初代社長である太田垣士郎の書を銅板に刻んだもの。

■当初、丸山ダム監視口入口上部に設置していたものを丸山ダム展望台に移設した。

動中静

東海支社HOME
企業情報