

人に見せたくなる編
スマホでも、撮影の向きや方向、背景の入れ方でデジカメに負けない写真が撮れるんだ。

■遠いものを撮る時
【iPhone】
撮りたい風景に向けて撮影ボタンをタップするだけで、iPhoneカメラが自動的にキレイな写真が撮れるように設定してくれるんだ。
山や海のような広い風景を撮る場合には、パノラマを使ってみよう!
画面に引かれた線をガイドにして、線がずれないようにスマホの向きを動かして撮影するんだ、簡単に広い写真が撮れるよ。
【Android】
歯車マークをタップして「フォーカス設定」で「風景」にしよう。ピントがあう範囲(はんい)が広くなるんだ。



広さを表現したい時はよこ向きに、高さを表現したい時にはたて向きにしよう。
人物を入れて風景を撮る時は、前にきてもらうと背景の奥行きがでるよ。

<ポイント:高いものを撮る時には?>
高いものを撮る時は、見上げるようにして撮影するとダイナミックな印象になるね。

■近いものを撮る時
【iPhone】
ピントを合わせたい時には、人の写真を撮る時のようにピントを合わせたい場所を“長押し”するとその場所にピントがあうんだ。簡単だね!
【Android】
「フォーカス設定」の「マクロ」にすると近いものを撮る時にピントが合うよ。



他にも「マクロレンズ」という便利グッズを使うと、もっと拡大(かくだい)して撮影することができるんだ。
花や虫の観察をしたり、テレビの画面やチラシをマクロレンズを使って撮影してみると新しい発見があるかもしれないよ。


■自撮り(じどり)のテクニック
自撮りをする時は、手をのばすよね。そうすると撮影ボタンをおす時にスマホが動いてぼやけた写真になってしまうんだ。
大人は手が大きいから持ち方でうまく撮影できるけど、手の小さい子どもや女性はむずしいんだ。そんな時に役立つのが「セルフタイマー」だよ。
【iPhone】
上部の時計マークでセルフタイマーの秒数が設定できるよ。
【Android】
歯車マークをタップして「セルフタイマー」を選ぶと秒数が設定できるよ。


セルフタイマーを3秒~5秒にして撮影ボタンをおしてから、手をのばしてスマホを持ってるだけ。シャッターが切れる時に止まってポーズを取ればきれいな写真が撮れるよ。
<ポイント:背景に気をつけよう!>
自撮りの時は背景にも気をつけよう。顔だけで背景がないと、あとでどこで撮った写真なのか分からなくなっちゃうよね? 自分を少しよこにずらして背景が入るように撮ると、思い出の一枚(いちまい)になるよ。

■自撮りでツーショットを撮るテクニック
ツーショットでも、一人で撮る時と同じように、セルフタイマーを使って写真を撮ろう!
できるだけ手を伸ばして、スマホから遠くに顔がある方が、顔全体が入るよ!
ツーショットではよこ並びではなく、たて並びになってみるとバランスよく撮れるシーンもあるんだ。並び方をいろいろためしてみよう!

手をのばすだけだと子どもや背の低い人はなかなかむずしいよね。そんな時は便利グッズの自撮り棒を使ってみよう。
スマホが少し遠い位置になるので、より広範囲を写すことができるよ。
自撮り棒は上から撮ったり、下から撮ったりと工夫すると、動きのある面白い写真が撮れるんだ。


※自撮り棒は人通りの多い場所では使わないようにしよう。遊園地などの施設(しせつ)では禁止されているところもあるよ。お出かけ前にチェックしてから持って行こうね。
(2017年11月時点の内容です)