みんなは文楽(ぶんらく)という伝統芸能(でんとうげいのう)を知っているかな?「伝統芸能」と聞くとなんだかむずかしいと感じるかもしれないけれど、文楽は人形劇(げき)とミュージカルを組み合わせたようなもので、おとなもこどもも楽しめるものなんだ。関西、特に大阪は文楽が生まれた地でもあるので、その面白さにふれられる場所もたくさんあるんだよ。 そこで今回は、文楽について知ってみよう!

文楽スタートアップ

文楽は、太夫(たゆう)という人が、三味線の演奏にあわせて物語のストーリーや登場人物のセリフを語り、それに合わせて人形を動かす劇なんだ。

撮影 森口ミツル

写真(左)2015年「ふしぎな豆の木」:吉田 幸助 /(右)2014年「鑓の権三重帷子」数寄屋の段:豊竹呂勢太夫、鶴澤 藤蔵
【協力:人形浄瑠璃文楽座】

文楽で演じられる物語は、江戸(えど)時代やそれ以前の時代をテーマにしたものが多いんだけど、今のテレビドラマのようにサスペンスや恋愛(れんあい)、合戦(かっせん)ものなどたくさんのジャンルがあるから、現代の人たちが見ても楽しむことができるんだよ。

文楽の歴史を知ろう!

文楽は、音楽とセリフを語る「浄瑠璃(じょうるり)」という演芸と人形劇が合わさって生まれたものなんだ。もともと浄瑠璃と人形劇は別々に行われていたんだけど、今から300年以上前の1684年、竹本義太夫(たけもと ぎだゆう)という人が大阪の道頓堀(どうとんぼり)に竹本座(たけもとざ)という劇場(げきじょう)を建て、浄瑠璃と人形劇を合わせた文楽を始めたんだよ。つまり大阪が文楽発祥(はっしょう)の地なんだね。

大阪のあちこちに文楽用の劇場が建てられるようになったんだけど、だんだんと文楽の人気は下がり、1767年には竹本座もとじられてしまうんだ。でも、それから40年ほど経ったころに、植村 文楽軒(うえむら ぶんらくけん)という人が大阪市中央区のあたりに新しく劇場を建て、文楽を復活させるきっかけをつくったんだ。

その後も文楽は大阪を中心にたくさんの人に親しまれ、2003年にはユネスコの無形文化遺産(むけいぶんかいさん)に登録をされたんだ。大阪が世界に誇(ほこ)る文化として、今では日本の人々だけではなく、外国の人たちにも楽しまれているよ。

探検でタイムスリップしてみよう!

ここまで見てきたように、文楽は300年以上にわたって、大阪を中心にたくさんの人々に親しまれてきた文化なんだ。それだけの歴史があるから、今でも大阪にはゆかりの地が残されているんだよ。

例えば、道頓堀には、文楽が生まれた地であることを示す石碑(せきひ)が建っているんだ。大阪にはその他にも、劇場があったことを示す石碑や、文楽の物語に登場する実際の場所がたくさんあるんだ。一度、探検(たんけん)してみては? 文楽を通じて江戸時代にタイムスリップした気分になれるかもしれないよ。

(2018年3月時点の内容です)

Pick Up

  • 火力発電の燃料について
  • 地球温暖化について
  • もしもの時に、家族と連絡を取る方法