

大阪万博でデビューした物
ほかにも、「夢」や「未来の技術」として大阪万博で展示されたり、大阪万博で初めて使われた物の中には、今では当たり前のように使われているものや、実現に向けて研究が進められているものが色々とあるんだ。どんなものがあるのか、その一部を紹介するよ。
■ワイヤレステレホン
「ワイヤレス」とは「電話線がない」ということ。つまり、現在の携帯電話(けいたいでんわ)のもとがワイヤレステレホンだったんだ。このワイヤレステレホンは、単なる見本として展示してあったのではなく、実際に会場にいる人同士や、日本国内の通話で使うことができたんだよ。
■エアドーム
大人気だったアメリカ館などにも使われていて、うすい布(ぬの)のような素材でできた空気でふくらませる“テント屋根”がエアドームなんだ。これは現在、ドーム型のスタジアムなどで使われているもので、日本の会社が作っているんだよ。
■リニアモーターカー
エンジンではなく、モーターの力で走る鉄道車両のことだよ。未来の乗り物として紹介されたリニアモーターカーも、今では日本の地下鉄などをはじめ、世界中のいろいろな場所を走っているよ。最高時速500kmで東京と大阪の間を、約1時間で結ぶといわれる「リニア中央新幹線」も、実現までもうすぐだね。

■電気自動車
その名の通り、ガソリンを使わずに電気の力で走る自動車だね。大阪万博では、来場者用のタクシーなどに使われていたんだ。電気自動車は実際に少しずつ増えているけど、もともとは大阪万博のときに「未来の乗り物」として登場しているんだ。
■缶コーヒー
缶コーヒーそのものは、大阪万博が開催される前から作られていたんだけど、当時はまだ現在のように、あちこちで見かけることはなかったんだ。大阪万博の会場で、缶コーヒーを手にした人たちから流行が広がっていったと言われているよ。
また日本で、大阪で、万博があるの?
大阪万博の後、日本では1975年に沖縄、1985年に筑波(つくば)、1990年に大阪、2005年に愛知で万博が開催されたんだ。愛知で万博が開かれてから、ちょうど20年後にあたる2025年、大阪府では「また大阪で万博を開こう!」と準備をしているんだ。今は、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマで、人口知能(AI)や仮想現実(VR)など最先端の技術を活用した「医療・健康・スポーツや娯楽など」の新しいことを集めて世界の人々に未来の社会を示そうと考えられているんだよ。
(2017年4月時点の内容です)