世界のエネルギー事情:人間社会が発展してきた背景には、エネルギーの存在が欠かせません。しかし近年、人口増加や経済成長にともない、世界のエネルギー消費量は急増しています。限りあるエネルギー資源をどう利用していくかは、今後の大きな課題となっています。

増え続ける世界のエネルギー消費量

2040年、新興国がカギを握る

世界のエネルギー消費量は年々増え続けています。国際エネルギー機関(IEA)によれば、2040年の世界のエネルギー消費量は、2014年と比べておよそ1.3倍に増加し、その増加分の多くを占めるのが、中国やインドなどのアジアを中心とした新興国だと予測しています。
これら新興国は、近年大きな経済発展を遂げており、今後ますますその成長は加速していくでしょう。これに伴い、経済を支える石油や石炭、天然ガスといった化石燃料の需要も増加していくとみられています。

(図表)世界の1次エネルギー消費の推移と見通し

枯渇が心配される化石燃料

資源はいつまで使い続けられるのか

経済成長と人口増加により、今後、世界のエネルギー消費量は大幅な増加が見込まれています。
特に、アジアの発展途上国を中心に、化石燃料の利用が増え、世界のエネルギー需要量は2040年には2014年の約1.3倍になるともいわれ、限りある資源をめぐって世界で資源獲得競争が激化すると懸念されています。
暮らしを支える電気を供給するために、エネルギー資源の安定的な確保がより一層重要となっています。

(図表)世界のエネルギー資源確認埋蔵量

石油をめぐる問題

中東諸国へ依存する原油

石油は政情の不安定な中東地域に偏在し、過去に二度世界的なオイルショックに陥ったように、石油供給が滞るリスクをはらんでいます。
日本は一次エネルギー資源のおよそ4割が石油で、さらにその86%を政情が不安定な中東に頼っています。

不安定な原油価格

原油価格は市場経済によって常に変動しています。原油需要の増加に供給が追い付かなければ価格は上がり、その逆であれば価格は下がります。つまり需要と供給のバランスが価格を変動させているわけです。
原油の価格は1986年に急落して以来1990年代にかけては安定した価格が続いていました。
しかし、2000年代は中国やインドなど新興国の石油需要の増大や、主要産油国である中東地域の政情不安、さらに短期的な価格変動に着目した投機資金の大量流入などにより、原油価格は大幅に変動しています。

(図表)原油価格の推移

エネルギー消費による環境への影響

急がれる地球温暖化対策

地球温暖化の主な原因であるCO2排出量の削減も大きな課題です。
近年、化石燃料の利用が急速に増大したことに伴い、CO2の排出量も大幅に増えています。

今後は新興国のエネルギー需要が急増し、それにともなう化石燃料の消費の増大が見込まれているなか、CO2排出量の削減は地球規模で実施すべき急務となっています。

(図表)化石燃料等からのCO2排出量と大気中のCO2濃度の変化

それぞれのエネルギーミックスを模索して

世界の国々の電源構成

加速するエネルギー消費量、限りある資源、環境への影響。
これらの問題を抱えながら、エネルギー資源をいかにして確保し、不足させることなく電力を供給するかは、世界各国においても大きなテーマです。

世界各国の電源構成は、エネルギー資源の有無や、政策の違いなどそれぞれの事情に沿って組み立てられています。
石炭や天然ガスなどの化石資源が多いアメリカや中国は、火力発電が8割~9割近くになっています。

またヨーロッパでは陸続きである利点を生かして、電力網をつなげ、一部の国で電力が不足した場合も他国が供給するという仕組みを確立し、国家の枠組みを超えた電源構成を組み立てている国もあります。
自国でできるベストな電源構成の組み合わせを追求し続けることは、エネルギー資源の確保、そして電気の需要に応えていくために非常に大切な考え方だといえるでしょう。

(図表)主要国の電源別発電電力量の構成比

事業概要