美浜発電所3号機 第21回定期検査中の保全品質情報等について
美浜発電所3号機 第21回定期検査中における保全品質情報のうち、「法令に基づく報告事象や安全協定の異常時報告対象のうち重要な事象」に至らない軽微事象等について、以下のとおりお知らせします。
1.保全品質情報※について
※ |
実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則および電気関係報告規則に基づく報告事象や安全協定の異常時報告事象に該当する事象を含め、保安活動向上の観点から、産官学において情報共有することが有益である事象 |
(1)「法令に基づく報告事象や安全協定の異常時報告対象のうち重要な事象」に至らない軽微な事象 |
発電所名 |
美浜発電所3号機 |
発 生 日 |
第21回定期検査中 (平成17年8月5日) |
件 名 |
格納容器排気ダクト等の損傷について (添付図1) |
事象概要
および
対 策 等 |
補助建屋・格納容器空調ダクト等の点検を実施していたところ、A格納容器排気ファン出口の風量検出器取出部がダクトから外れていることを確認しました。また、その他に補助建屋排気ダクト溶接部の割れなどが、放射線管理建屋内で6箇所認められました。
補助建屋排気ダクト溶接部の割れなどが認められた6箇所については、ステンレステープによる養生等、応急補修を行いました。
今回、認められた損傷箇所は、いずれも放射線管理建屋内であり、施設外へ放射能の放出はなく、環境への影響はありません。
原因調査の結果、A格納容器排気系ファン出口風量検出器取出部等の溶接部の割れは、疲労割れの特徴を示していました。疲労割れに関する調査を行った結果、ファン運転による内圧変動によりダクトが振動し、溶接部に疲労限を超える応力が作用したことにより疲労き裂が発生し、割れに至ったと推定されました。
対策として、A格納容器排気系ファン出口風量検出器取出部については、ピトー管※取付板を厚いもの(板厚2.3mm → 6.0mm)に取替えるとともに、ピトー管についても、剛構造のものに取り替えます。補助建屋排気ファン出口煙感知器取付部等については、当該ダクトに補強用部材を追加することにより、ダクト面の振動等による発生応力を低減します。
|
|
2.その他情報
(1)不具合情報 |
発電所名 |
美浜発電所3号機 |
発 生 日 |
第21回定期検査中 (平成17年8月18日) |
件 名 |
安全注入ラインの通水試験中における系統水漏えいに伴う作業員への水の付着について (添付図2) |
事象概要
および
対 策 等 |
原子炉格納容器内通路において、安全注入ラインの配管取替えに伴う通水試験の準備のため、B−充てん高圧注入ポンプを起動し、通水確認を実施していたところ、14時43分頃、通水系統に取り付けていた仮設流量計の取出し配管(外径約10mm)が折損したため、放射能を含む系統水(常温)が漏えいし、当該作業に従事していた協力会社作業員2名の上半身にわずかに付着しました。直ちに当該ポンプを停止したところ、漏えいは停止しました。(漏えい量は約15リットル)
系統水が付着した協力会社作業員2名のサーベイ(放射線による汚染状況の確認)を行った結果、外部汚染はありませんでした。また内部被ばくも認められませんでした。
調査の結果、原因は、安全注入ラインの配管取替に伴う通水試験において、当該仮設流量計上流側取出配管の固有振動数(301.4Hz)が、同配管の上流側にある充てん/高圧注入ポンプの固有振動数(301.3Hz)に近いために共振し、疲労損傷したものと推定されました。
対策として、当該の仮設流量計取出配管について、取出部の単管を短くすると共に配管にサポート追加することにより、固有振動数を高くし、充てん/高圧注入ポンプの固有振動数と共振しないようにすることとしました。その後、固有振動数を計測し、問題のないことを確認しました。
本事象による環境への放射能の影響はありません。
|
|
(2)その他情報(工学的安全施設の予防保全作業)
なし
以 上
本文へ戻る