夏の夜空に高くまい上がり、さまざまな色や形でみんなを楽しませてくれる花火が、いったい、いつどこではじまったのか?どんなしくみになっているのか?といったことを調べてみよう。
花火について知ることで、花火がもっともっと楽しくなるよ。

花火のはじまりと花火のしくみ

■花火のはじまり

花火のはじまりをたどると、いまの中国、「秦(しん)」の始皇帝(しこうてい)の時代(在位 紀元前221年~前210年)で使われた「のろし」だといわれているよ。「のろし」とは、遠くの人に煙(けむり)を使って情報を伝える方法のことなんだ。
また、「唐(とう)」の時代(618~907年)に、熱などによって強く燃えたり、煙を出したりする「火薬(かやく)」が発明されたことが、花火のはじまりという説もあるんだ。
いまとはちがって、もともとは、「見て楽しむ」ものではなかったんだね。
いまのような、「見て楽しむ」花火は14世紀ごろにイタリアで始まったといわれているよ。
キリスト教のお祭りに登場した火花や音を出す「しかけ花火」のようなもので、やがて、花火は世界中に広まっていき、さまざまな色や形が作られていくようになったんだ。

■花火のしくみ

花火にはいろんな種類があるけれど、ここでは日本の花火大会でよく見られる「打ち上げ花火」のしくみを見ていこうね。打ち上げ花火は、まん丸いボールのような「花火玉(はなびだま)」を、火薬の力で高い空に打ち上げるんだ。そして、花火玉が空の上でばく発。飛び出した火薬がキレイな色や形の花火になるんだ。

さて、花火玉はどんなふうに作られているんだろう?花火玉のまわりは、じょうぶな紙をはり合わせてできた、「玉皮(たまかわ)」というボウルのような半球形の容器になっているんだ。玉皮の中には、花火の色や光のもとになる「星(ほし)」とよばれる火薬のかたまりがキレイにならんでいるよ。

花火のひみつ

花火玉にはそのほかに、玉皮をこわして星を飛び散らせるための「割り薬(わりやく)」という別の火薬も入っていたり、割り薬に火をつける「導火線(どうかせん)」が付けられたりしているんだ。大きな花火玉には、空に昇っていくときに光の尾っぽや小さい花を咲かせたり、ヒューと音を出したりするしかけ用の小さい花火玉がついたものもあるんだ。

空に打ち上げられた花火玉は、導火線からの火が割り薬に伝わってばく発し、まわりの玉皮をこわすんだ。そして、小さな火薬のかたまりの星が空に飛び出して、キレイな色で燃えながら広がっていくんだよ。

キレイな色を出す星は、中心にある「芯(しん)」の周りにいくつかの火薬を重ねて作られているんだ。芯に重ねていく一つひとつの火薬は、「燃えるときに出る色」が決まっているんだよ。赤く光る火薬、青く光る火薬、白く光る火薬…火薬に混ぜる成分の種類や量を少しずつ変えながら、さまざまな色を出す火薬を作り出しているんだ。そして、花火のできあがりをイメージしながら、いくつかの色の火薬を重ねて星を作っているんだね。

打ち上げ花火は大きく3種類

打ち上げ花火は、「割物(わりもの)」「半割物(はんわりもの)」「ぽか物」の大きく3種類に分けることができるんだ。それぞれの違いや仕組みを説明するよ。

「割物」は、今まで説明した通り、割り薬を爆発させて、色や煙を出す星を飛び出させる仕組みを持つ打ち上げ花火なんだ。割物の中でも、飛び出した星が広がるときに、尾を引くものを「菊(きく)」、星が点になって広がっていくものを「牡丹(ぼたん)」というんだ。

「半割物」は、大きな花火玉の中に、たくさんの小さな花火玉が入っていて、いくつもの小さな花火が同時に開くのがとくちょうだよ。

「ぽか物」は、空に打ち上げられた花火玉が「ぽかっ」と2つに割れて、星やしかけが飛び出してくるんだ。いろいろな光や形を楽しめるような仕組みになっているよ。明るい昼間に打ち上げられる花火はこの種類が多く、昼間でも花火が上がったことがわかるように、いろいろな音や煙の出し方ができるんだ。

(2017年8月時点の内容です)

Pick Up

  • 火力発電の燃料について
  • 地球温暖化について
  • もしもの時に、家族と連絡を取る方法