当社は、原子力発電所における平成19年度保守運営計画を、以下のとおり策定いたしましたのでお知らせします。なお、本計画については、安全協定等に基づき福井県、立地町等に報告を行っております。
1.運転計画の概要
|
平成19年度の定期検査計画は、協力会社の方々とコミュニケーションを図りながら、定期検査中の労働安全・作業品質の向上のための改善策を採用するなど、昨年同様、「安全を最優先」の考え方に基づき、定期検査工程を策定しています。
設備保守については、耐震指針改訂を踏まえた耐震裕度向上工事などの信頼性維持・向上対策工事や、国内外で顕在化してきているインコネル材の不具合事象に鑑みた予防保全対策工事等を積極的に実施します。
定期検査所要日数(発電停止期間)は、定期検査を実施する全11プラントの平均で概ね70~80日程度を予定しています。
|
|
上記を踏まえた定期検査計画で発電所を運転すると、当社原子力発電所の総発電電力量は約691億kWh(時間稼働率※1:約80.4%、設備利用率※2:約80.5%)となる見込みであり、当社電力供給エリアの5割近くを原子力発電所によって供給することになります。
※1時間稼働率: |
1年間の暦日時間数(365日×24時間)に対し、実際に発電した時間数の割合。
|
※2設備利用率: |
定格電気出力で1年間運転した場合の発電電力量に対し、実際に発電した電力量の割合。
定格熱出力一定運転による発電電力量増加分を含む値。 |
|
|
次サイクルの運転期間が短い美浜1号機、前サイクル運転期間が短い美浜3号機については、燃焼度余裕のある燃料が多いため、通常より取替体数は少ないものとなっていますが、それ以外のプラントでは、ほぼ1/3炉心に相当する新燃料の取替えを計画しています。
このうち、大飯発電所1号機~4号機においては、取り替える新燃料に高燃焼度(55,000MWd/t)燃料を含めることを計画しています。
|
2.原子炉設置変更許可申請計画の概要
|
|
使用済燃料の発生量低減を目的とした高燃焼度(55,000MWd/t)燃料の導入については、高浜発電所1、2号機において原子炉設置変更許可申請を行うことを計画しています。
また、同申請に合わせて高浜発電所3、4号機の使用済燃料貯蔵設備における貯蔵対象燃料の中に、高浜発電所1、2号機において使用済みとなった高燃焼度(55,000MWd/t)燃料を含めるように記載の変更を行う予定です。 |
|
|
|
設備の信頼性向上を目的とした液体廃棄物処理設備改造工事として、大飯発電所において下記工事の原子炉設置変更許可申請を行うことを計画しています。
・ |
ほう酸回収装置の改造(大飯発電所1,2号機)※3 |
【図-2参照】 |
・ |
廃液蒸発装置の改造(大飯発電所1,2号機)※4 |
【図-3参照】 |
・ |
洗濯排水処理設備の改造(大飯発電所1,2号機、3,4号機)※5 |
【図-4参照】 |
|
※ 3: |
ほう酸回収機能の信頼性および設備の運用性向上を図るため、ほう酸回収装置を1基増設し処理能力を強化する。また、運転員の負担軽減の観点から、当該装置から発生した濃縮液を貯蔵できるほう酸補助タンクを1基設置し、運転効率の向上を図る。 |
|
※ 4: |
廃液蒸発装置の信頼性向上の観点から、処理した濃縮液(塩素分含む)による応力腐食割れ防止を図った構造、材料の廃液蒸発装置に取り替える。 |
|
※ 5: |
大飯発電所1,2号機の洗濯排水処理設備は、設置から20年以上が経過したことから、信頼性向上を図るため取り替える。また、大飯発電所3,4号機では、発電所外への放射性物質の放出低減のため、新たに洗濯排水処理設備を設置する。 |
|
|
大飯発電所の1~4号機共用海水淡水化装置5基のうち、稼働率の低い1基について、運転操作性、保守性統一の観点から撤去します。
|
|
|
保全計画に基づき、設備の信頼性維持・向上対策や運用および保守性向上対策として、表-3に示す工事を計画しています。なお、主要な工事としては以下のとおりです。
|
大飯発電所3号機の原子炉容器上部ふた管台からの1次冷却材漏えい事象に鑑み、長期的な設備信頼性を確保する観点から、応力腐食割れの予防保全として管台および溶接材料を600系ニッケル基合金から690系ニッケル基合金に改良した原子炉容器上部ふた(制御棒駆動装置含む)に取り替えます。
また、取替後の旧上部ふたについては、蒸気発生器保管庫にて貯蔵保管します。
当該プラントの大飯発電所3号機は昨年度実施し、現在、高浜発電所4号機で実施中、高浜発電所3号機および大飯発電所4号機は今年度実施する計画です。
|
|
海外での損傷事例に鑑み、溶存酸素濃度が高く応力腐食割れの可能性がある安全注入系統の配管分岐部について、応力集中を低減させるため溶接形状を変更するとともに、耐食性に優れた材料に取り替えます。
今年度は、高浜発電所1号機で実施する計画です。
|
|
国内PWRプラントにおける高サイクル熱疲労割れ事象(温度ゆらぎによる疲労)を踏まえ、内筒を有する高浜発電所3、4号機の再生熱交換器については定期的に点検を行っていますが、今後の保守性を考慮し、再生熱交換器一式(3台)を内筒のない構造のものに取り替えます。 現在、高浜発電所4号機で実施中、高浜発電所3号機は今年度実施する計画です。
|
|
昇圧変圧器のコイル絶縁性能が経年劣化の傾向にあるため、設備の予防保全対策として昇圧変圧器一式を取り替えます。また、本工事にあわせて、水噴霧消火設備の配管ルートを変更する工事を行います。 昇圧変圧器は高浜発電所1、2号機で設置されており、今年度は1号機で実施する計画です。
|
|
○地盤改良工事 |
|
耐震裕度を向上させるため、取水構造物周辺の地盤の強度を高める改良工事を実施します。
今年度は、美浜発電所1、2号機で実施する計画です。
|
○支持構造物補強工事 |
|
耐震裕度を向上させるため、管理区域内に設置しているクーラ等や原子炉格納容器内の配管等について、支持構造物の補強工事を実施します。
現在、美浜発電所3号機で実施中、美浜発電所1、2号機および高浜発電所1、2号機は今年度実施する計画です。これら以外のプラントについても、今後検討を進め、準備が整い次第計画を具体化します。
|
|
|
2次系給水系統の水質向上対策として、蒸気発生器への不純物持ち込み低減を図るため、給水加熱器等の伝熱管を銅合金製から銅系材料を排除したステンレス製に取り替えます。
現在、大飯発電所1号機で実施中であり、今年度は大飯発電所2号機で実施する計画です。
また、大飯発電所1号機では復水器伝熱管からの海水漏えい未然防止の観点から、復水器の伝熱管を銅合金製から耐食性に優れたチタン製への取り替えを実施中です。
|
|
|
|
美浜発電所2号機、高浜発電所1~4号機および大飯発電所1、4号機の7プラントで、次回以降の運転に必要な新燃料を確保するため、国内から合計360体を搬入する計画です。
|
|
美浜発電所1、2号機、高浜発電所1、2号機および大飯発電所1、2号機の6プラントで合計342体の使用済燃料を、再処理を目的に受け入れ施設へ搬出する計画です。
|
|
|
美浜発電所および高浜発電所で発生した低レベル放射性固体廃棄物
2,280本(すべて充てん固化体)を、受け入れ施設へ搬出する計画です。
|
|
以 上