THE TIMES時代
高度経済成長期を支えるための電力不足が社会問題に
冷蔵庫、洗濯機、トースターなどが登場し、電気元年と名づけられた1953年。家電製品の登場に明るい新時代の到来をはっきりと実感した、この50年代半ば以降は高度経済成長期と呼ばれ、日本経済の大きな転換期となった。産業界もかつてない活況となり、鉄鋼業、非鉄金属製造業、化学工業など、膨大な電力を消費する産業が、増産に継ぐ増産を重ねるようになり、電力不足が社会問題となる。
そのため、関西圏の電力供給を担う関西電力にとっては、この高度経済成長時代を支えるべく、新たな発電所を建設して電気を増産することが大きな課題となっていた。
EPISODE関電スピリッツを見せたエピソード
前例のない大規模ダムの建設に使命を持って挑む
そこで私たちは当時主流だった火力発電ではなく、発電量の調整がしやすい水力発電を供給の基盤とすることに決めた。ただ、関西圏の電力供給の調整を担うために必要な電力は半端な量ではない。大規模な水力発電所が必要となる中、私たちは社運を賭して、25万8000kWを出力できる黒部川第四発電所、通称“くろよん”の建設を決断した。
しかしながら、険しい黒部の峡谷に、堤の高さ186m、堤最上部の端から端まで492m、計画上の貯水量1億6000万m³の大規模なダム・発電所を建てるのは容易ではなく、マスコミにも取り上げられるほどに工事は難航する。その中でも関西電力は挑戦を続け、3700万ドル(133億2000万円)の資金調達や、地質学者・海外の技術者を招いてのトンネル掘削、高性能な機械の導入など、あらゆる手を尽くして工事を進行。1963年、工事開始から7年の時を経て竣工に至った。
IMPACT ON SOCIETY社会に与えた影響
25万kW以上の発電量で関西圏に安定した電力供給を実現
“くろよん”は発電を始めた1960年から徐々に出力を増加させ、関西のお客さまへの電力供給を開始。命がけで挑んだこの建設プロジェクトは、今もなお関西の、ひいては日本の経済を支える役割を果たしている。
そして何よりもこのプロジェクトは、関西電力の全社員にとって、電力の安定供給の難しさと重要性を痛感させるものとなった。“くろよん”建設の経験は、後世まで脈々と受け継がれる関西電力の「関電スピリッツ」の礎となっている。