プレスリリース
2007
2007年1月30日
関西電力株式会社
高浜発電所1号機の定期検査状況について(原子炉補助建屋(管理区域)での水漏れの原因と対策)
高浜発電所1号機(加圧水型軽水炉 定格電気出力82万6千キロワット、定格熱出力244万キロワット)は、第24回定期検査中の平成19年1月14日14時頃に、原子炉補助建屋の体積制御タンク※1室前で、充てん/高圧注入ポンプ※2入口連絡弁他修繕工事の耐圧漏えい試験終了後の復旧作業として流量計閉止フランジの取り外し作業を行っていたところ、水漏れが発生し、協力会社作業員4名にかかりました。作業員4名については、測定の結果、身体に放射能の影響はありませんでした。
漏水量は約370
で、漏えいした放射能量は約6.9×106Bqと推定しております。漏えいした水は、排水目皿から廃液ホールドアップタンクに回収されており、外部への漏えいはなく、環境への放射能の影響はありませんでした。
この結果、水抜き操作の過程で、系統内に残留していた圧力により系統内の水が取り外し作業中のフランジから漏えいしたものと推定されました。
このため、今回の作業状況について関係者から聞き取り調査を実施するなど、詳細な原因調査を行いました。
漏水量は約370

※1: | 体積制御タンク |
運転中の1次冷却材系統の保有水量、水素濃度を調整するためのタンク。 | |
※2: | 充てん/高圧注入ポンプ |
通常運転中は、1次冷却材系統の水質や保有水量等を調整する系統で浄化した1次冷却水を、1次冷却材系統へ送り込むポンプ。 |
[平成19年1月15日 お知らせ済み]
作業状況を確認したところ、当初の作業計画では、耐圧漏えい試験を実施した系統の水抜き完了後、1月15日に当該フランジを取り外す計画でしたが、水抜き操作の実施段階で、当該工事を担当する原子炉保修課が系統の水抜き操作など運転を担当する発電室の承認を得ずに、フランジの取り外し作業を実施していたことが判明しました。この結果、水抜き操作の過程で、系統内に残留していた圧力により系統内の水が取り外し作業中のフランジから漏えいしたものと推定されました。
このため、今回の作業状況について関係者から聞き取り調査を実施するなど、詳細な原因調査を行いました。
1.調査結果 | ||||||||||||
(1)作業に当たっての基本ルール | ||||||||||||
|
||||||||||||
(2)今回の作業状況の調査 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
2.推定原因 | |
原子炉保修課において、事前に発電室の承認が得られていない状態で、水抜き操作中に当該フランジの取り外し作業が行われたため、弁の操作の過程で、系統内に残留していた圧力により系統内の水が取り外し作業中のフランジから漏えいしたものと推定されました。 |
3.対 策 | ||
○ | 全原子力発電所員に対し、隔離操作を実施する上での基本動作の再徹底について周知しました。(平成19年1月16日実施済み) | |
○ | 作業着手前に系統状態を発電室に確認することや、計画の変更について発電室の承認を得ること、弁等の操作を発電室以外は原則実施できないことなど、基本ルールの遵守や基本動作の徹底について、原子炉保修課をはじめとした作業担当課全員を対象に再教育を速やかに実施します。 | |
○ | 当該フランジなどの仮設機器について、発電室の管理対象になっていなかったため、隔離明細書の手続きの中で発電室の管理対象であることを明確にし、発電室の許可がなくては取り付け・取り外し作業ができないように社内ルールを変更します。 | |
○ | 発電室と原子炉保修課等の作業担当課との間や、課内での連絡・調整が確実に実施されるように、業務の手続きや連携のあり方を検討し、社内ルールに反映します。 |
以 上