プレスリリース
2003
2003年12月18日
高浜発電所1号機および2号機の定期安全レビュー報告書のとりまとめならびに高経年化対策に関する報告書の提出について
前回評価以降(平成8年4月から平成15年3月末)に得られた軽水炉の安全性・信頼性に関連する重要な技術的知見を、安全研究成果、国内外の原子力発電所の運転経験から得られた教訓、技術開発成果の観点から調査し、これらの最新の技術的知見が原子炉施設に適切に反映され、安全性・信頼性の向上が図られてきているか、また、更なる改善の余地はないかを評価しました。 その結果、下記のとおり、最新の技術的知見が原子炉施設の安全性を確保する上で重要な施設に適切に反映され、安全性・信頼性の向上が図られていることを確認しました。
- 安全研究成果として、シビアアクシデント*1に関する研究が適切に反映され、アクシデントマネジメント*2策が整備されております。
- 国内外の原子力発電所の運転経験から得られた教訓として、国内外の事故・故障等の経験が、当該プラントの設備面や管理面に適切に反映されております。
- 技術開発成果として、アクシデントマネジメント手順書に関する研究開発成果により、アクシデントマネジメントガイドライン*3が整備されております。
以上のとおり、最新の技術的知見が適切に反映されていることを確認しましたが、今後とも重要な技術的知見が得られ、それが安全性・信頼性等を向上させていく上で有効であると考えられる場合、これらの技術的知見を反映するという努力を継続して実施していきます。
- *1 シビアアクシデント
- 設計基準事象(注)を大幅に超える事象であって、安全設計の評価上想定された手段では適切な炉心の冷却又は反応度の制御ができない状態であり、その結果、炉心の重大な損傷に至る事象。 (注)設計基準事象とは、原子炉施設を異常な状態に導く可能性がある事象のうち、原子炉施設の安全設計とその評価に当たって考慮すべきものとして抽出された事象をいう。
- *2 アクシデントマネジメント
- 設計基準事象を超え、炉心が大きく損傷するおそれのある事態が万一発生したとしても、現在の設計に含まれる安全余裕や安全設計上想定した本来の機能以外にも期待し得る機能又はそうした事態に備えて新規に設置した機器等を有効に活用することによって、それがシビアアクシデントに拡大するのを防止するため、若しくはシビアアクシデントを緩和するために採られる措置をいう。
- *3 アクシデントマネジメントガイドライン
- 炉心損傷に至った際、事故の進展防止、影響緩和のために実施すべきアクシデントマネジメント策を、総合的観点から判断、選択するためのガイダンスを与えるための手順書をいう。