プレスリリース

2003年2月21日

大飯発電所3号機の原子炉起動および 調整運転の開始について

1.今回の定期検査を利用して実施した主要な工事
  (1)1次冷却材ポンプ供用期間中検査等       (図-1参照
      1次冷却材ポンプの供用期間中検査として、4台ある1次冷却材ポンプのうち、AおよびC-1次冷却材ポンプについて、主フランジボルト並びに同締め付け部等耐圧部の健全性を確認するとともに、分解検査としてインペラ等の内部部品に ついて点検しました。
 また、長期的な設備信頼性維持の観点より、昇温、降温時における振動安定対策として改良型サーマルスリーブに取り替えるとともに、併せて主軸の取り替えを実施しました。
   
  (2)出力領域計測装置検出器取替工事
     信頼性維持の観点より、原子炉運転時の出力状況を監視するために原子炉外に設置している出力領域計測装置の検出器(全8個中2個)を計画的に取り替えました。
   
  (3)放射線管理用計測装置検出器取替工事       (図-2参照
     保守性向上の観点より、エリアモニタ検出器(*1)全数およびプロセスモニタ検出器(*2)の一部をGM管検出器(*3)から、部品調達が容易で現検出器と同等の性能を有する半導体検出器に取り替えました。
(*1)エリアモニタ検出器
 管理区域内および中央制御室等、運転員他が立ち入る区域の放射線量率を測定・監視している検出器。
(*2)プロセスモニタ検出器
 発電所の各系統の流体(水、ガス等)から放出される放射線を測定し、放射性物質の漏えいを検知する検出器。
(*3)GM管
 ガラス管の中心部と側面に電極を設けガスを封入したものであり、電極に高電圧を印加して使用する。管内に入射した放射線によりガスが電離され、外部へ電気信号を発信する。発案者の名前をとってガイガー・ミューラー管(計数管)、略してGM管と呼ばれている。
       
  (4)2次系熱交換器他取替工事       (図-3参照
     2次系給水系統の水質向上対策として、給水加熱器および湿分分離加熱器の伝熱管について、銅合金から耐食性に優れたステンレス製に取り替えました。これにより、蒸気発生器への不純物の持ち込みの低減を図ります。
       
  (5)定格熱出力一定運転に伴う運転管理強化
     定格熱出力一定運転の導入にあたり、運転管理の信頼性を一層向上させるため、コンピュータのソフト改良を実施しました。
 
2.運転中に発生したトラブルの対策工事       (図-4参照
   平成13年12月25日に、D-主蒸気管の放射線透過試験用閉止栓溶接部から蒸気漏れが確認され、同月27日、漏えい箇所をクランプおよび充てん材により補修を実施していました。          
 今定検において、蒸気漏れが確認された閉止栓管台付け根部について原因調査を行いました。
 その結果、管台溶接部に低温割れ(*4)と思われる破面が確認されました。
 また、溶接金属の成分分析から、管台を仮付けするために行った溶接部で、被覆アーク溶接が施されていたことが判明しました。
 仮付け溶接を被覆アーク溶接で行った場合、溶接入熱が小さいため被覆材にわずかに含まれる水分が、溶接金属内に水素となって閉じ込められやすくなることから、割れの発生原因は、仮付け溶接部の溶接金属内に残留した水素が拡散することによる低温割れであると推定されました。また、割れは、溶接不良を起点とし表面付近(残存肉厚0.02mm程度)まで達した後、プラントの起動・停止の繰り返しにより貫通したと推定されました。
 対策として、当該部について、閉止栓のない同寸法、同材質の新しい配管に取り替えるとともに、被覆アーク溶接を実施した可能性のある閉止栓について、磁粉探傷検査(MT)(*5)により健全性を確認しました。
(*4)低温割れ
 溶接金属が凝固する時に発生する高温割れに対し、溶接後200℃程度以下に冷却された際に発生する割れであり、熱影響部と溶接金属の両方に発生する。低温割れには水素が関与しており、高張力鋼で強度が高いほど生じ易い。
(*5)磁粉探傷検査(MT)
 鉄鋼材料等強磁性体を磁化し、欠陥部分に生じた磁極による磁粉の付着を利用して、欠 陥を検出する方法。
       
3.今定検中に実施した保全対策について
  (1)余熱除去系統他配管の一部補修工事       (図-5参照) 
      国内PWRプラントのステンレス配管に取り付けられた塩化ビニールテープが原因で応力腐食割れが発生した事例に鑑み、今定期検査においては、余熱除去系統、化学体積制御系統等の配管について、配管外表面の点検を行い、塩化ビニールテープの取り付け跡が認められた箇所については、浸透探傷検査を実施しました。
    · 今定期検査で確認された6箇所について
       今定期検査において、新たに6箇所で指示模様が確認されたが、配管外表面の軽微な手入れを行った結果、3箇所については、指示部を除去した後、浸透探傷検査等により健全性を確認しました。残りの3箇所については、当該配管の必要厚さを満足しているが、今後の継続的な点検に伴う作業性等を勘案し、念のため同種配管に取り替えました。
    · 前回定期検査で確認されている11箇所について
       前回定期検査で指示が見つかり、深さ測定にて配管の必要厚さを満足していることを確認している11箇所について、配管外表面の軽微な手入れを行った結果、3箇所については、指示部を除去した後、浸透探傷検査等により健全性を確認しました。残りの8箇所については、上記と同様の理由で、同種配管に取り替えました。
       
      以上、11箇所について同種配管(配管数10箇所)に取り替えました。
 
4.蒸気発生器伝熱管の渦流探傷検査(ECT)の結果
    4台ある蒸気発生器のうち、BおよびD-蒸気発生器伝熱管(6,764本)について、健全性を確認するため、渦流探傷検査(ECT)を実施した結果、有意な信号は認められませんでした。
   
5.燃料集合体の検査結果
   燃料集合体(36体)について外観検査を実施した結果、異常は認められませんでした。
 また、燃料集合体全数193体のうち105体を取り替えました。
 (取替用燃料集合体のうち76体は新燃料集合体。)
   
6.次回定期検査の予定
  平成16年春頃

以 上

.

<参考資料>

プレスリリース