プレスリリース

2000年2月21日

世界初の超低損失12.3kV-SiCダイオードを開発

 現在、あらゆる分野で電力を制御するためにシリコン(Si)パワー半導体素子が使われています。
 しかし、Si材料には、

  1. 電気的に、電力変換に伴う損失が大きく、耐圧が低い(高電圧下で素子結晶が壊れやすい)
  2. 物理的に、高温で動作できない。
といった欠点があり、電気事業用途では性能的に限界に直面し始めていました。
 そこで近年、Si材料よりも遥かに優れた物理的・電気的な性能をもつシリコンカーバイド(SiC)が注目され、活発な開発競争が展開されてきましたが、結晶の品質が低く、製作加工プロセスや半導体素子の設計技術が未熟なことから、損失と耐圧や温度の問題をクリアするには至りませんでした。

 このような状況の中で、昨年、当社とCREE社は、SiCウェーハの結晶欠陥の低減とエピタキシャル膜の高品質化、高信頼接合終端技術の開発により、SiCでは初めて6.2kVの最高耐圧の実現に成功しました。

(平成11年1月28日 お知らせ済み)  

 その後も、BTB等の系統間連系装置やSVG等の系統安定化装置といった大電力交直変換装置に適用するために、更なる高耐圧化と高性能化の研究・開発に取り組んできました。

当社設備では、系統間連係装置としてBTBは導入していないが、類似のものとして、現在建設中の阿南紀北直流幹線(平成12年7月運開予定)に連係する変換装置(直流→交流)を導入中。
 同線の直流送電用バルブでは、光サイリスタを利用しており、大きさが縦横各6m、高さ11mの電力変換装置を6台使用する。

以 上  

プレスリリース