よくあるご質問
再生可能エネルギーについて

Q
再生可能エネルギーとは何ですか?

A

 

・再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。その大きな特徴は、「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない)」の3点。

・日本では、平成21年8月施行の「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用および化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されています。

・なお、再生可能エネルギーの固定価格買取制度、いわゆるFITについては、上記の中から特に発電分野において安定的なエネルギーの供給、環境負荷低減の目的から導入促進を図るべきものとして、下記の5種類を買取りの対象としています()。

※:「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」および「同施行規則」に基づきます。

・また、以前はよく見聞きされた用語である「新エネルギー」については、太陽光発電や風力発電などがそれに含まれますが、オイルショックなどによる石油等の価格高騰や地球温暖化防止を背景に、『非化石エネルギーのうち、技術的には実用段階であるが経済的な理由から普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギー源』として分類されるもので、新エネルギーは再生可能エネルギーの中に含まれる位置づけになります。

・また、用語としては、近年は「再生可能エネルギー」ついては冒頭に説明したような概念的な広義の使われ方と政策(法令)に基づく狭義の使われ方がありますが、「新エネルギー」については政策(法令)に基づく使われ方だけになっている、と考えていただいて差し支えないと思います。

関連リンク
このページを保存する
このページ保存はされています。保存の解除はこのボタンをタップしてください。

関連するご質問

保存した質問・回答
※保存数は最大30件
戻る ページの先頭へ
トップ > よくあるご質問・お問い合わせ > よくあるご質問 (エネルギー) > 新エネルギー・再生可能エネルギー > 再生可能エネルギーとは何ですか?