プレスリリース
2006
2006年7月10日
関西電力株式会社
大飯発電所3,4号機廃棄物処理建屋での火災の原因と対策について
本年3月22日に、大飯発電所3,4号機の廃棄物処理建屋※1内で火災が発生しました。3月23日に、若狭消防本部ならびに小浜警察署による現場検証が行われ、最も激しく燃えていたのは、廃棄物処理建屋3階面(地上26m)のフィルタバルブ室※2上部の中2階にある防火シート※3や防炎シート※4などを保管していた機材整理棚の中段部であることが判明しました。
※1: | 管理区域内で発生する放射性廃棄物(固体、液体、気体)の処理を行う建屋。管理区域内 で発生した廃液を処理する装置や、ドラム詰め装置などが設置されており、ポンプ、タンク、配管などが設置されている。 |
※2: | 廃液を処理する際に異物等を取り除くフィルタやバルブ(弁)が設置してある部屋。その 上部のスペースを協力会社の物置き場(ケーブル、養生シート、エアホース、ペンキ、工 具などの置き場)としても使用している。 |
※3: | 溶接くず等を最初に受け、火の発生を防止するためのシート |
※4: | ブリキ板が熱を持った場合、その熱を他の部分に与えないようにするシート |
1.調査結果 | |||||||
(1)火災現場の調査 | |||||||
○ | 防火シート等を保管していた機材仮置場を調査した結果、通電中の電気機器等の火元になる可能性のあるものは確認されませんでした。また、機材整理棚中段に置かれていた防火シートは炭化し、スチール製の棚板に大きな変形が認められるなど、機材整理棚の中段が最も長時間にわたって高熱の環境にあったものと推定されました。 | ||||||
○ | 塗料棚を調査した結果、前面の木製の扉は焼失し、スチール製の棚板に変形が認められました。また、中に保管されていたスプレー缶や塗料缶等の内容物はそのまま、あるいは揮発成分が蒸発し固形化して残っていました。 | ||||||
○ | 工具棚やキャビネットなど、その他の棚については、機材整理棚や塗料棚と比較すると変形の度合いが小さいことから、熱の影響は小さかったものと推定されました。 | ||||||
(2)火元に関する調査 | |||||||
![]() |
|||||||
○ | 火災発生当日に管理区域内で実施された作業45件から、廃棄物処理建屋3階フィルタバルブ室上部の中2階部に関連する作業を調査した結果、「4号機原子炉周辺建屋機材搬入口修繕工事」で使用していた溶接作業の養生用の防火シート、防炎シートなどの資機材を、作業終了後に当該機材仮置場に搬入していたことが確認されました。その他に関連する作業はありませんでした。 | ||||||
○ | 当該作業の作業員より作業状況を聞き取り調査した結果、
|
||||||
○ | 機材仮置場への片付けを終えた16時30分頃から火災報知機が作動した18時40分頃の間に管理区域内にいた作業員全員から機材仮置場へ入ったかどうか聞き取りした結果、上記作業員2名の他に機材仮置場へ入った者はいませんでした。 | ||||||
![]() |
|||||||
○ | 当日の溶接作業を再現し、防火シートや防炎シートが発火するかどうかを確認した結果、発火は確認されませんでした。 | ||||||
○ | さらに過酷な条件で発火の有無を確認したところ、防火シートは発火しませんでしたが、防炎シートはガスバーナー等で発火し燃焼することが確認されました。 | ||||||
(3)火災による設備への影響 | |||||||
![]() |
|||||||
○ | 火災が発生したフィルタバルブ室上部の中2階においては、排気ダクト1箇所に穴が開いていたほか、廃棄物処理建屋3階の火災感知器、現場相互の連絡に用いるページングの通話装置、ケーブル等の一部が高温の煙により損傷するなどの影響がありました。 | ||||||
○ | 損傷等が確認された箇所については、順次取替えを行い、復旧する予定です。なお、火災発生時に、ケーブル損傷によりページングの制御電源が喪失し、システム全体が一時的に使用不能となったため、一部のケーブルが損傷しても制御電源の喪失が発生しないように改善を図ります。 | ||||||
![]() |
|||||||
○ | 火災現場周囲のコンクリート壁の健全性確認を念のため行いましたが、火災の影響を受けていない他の建屋部分と比較しても著しい差異は認められず、問題がないことを確認しました。 |
2.原 因 | |
以上の調査結果から、出火の直接の原因を特定することはできませんでした。なお、廃棄物処理建屋3階フィルタバルブ室上部の中2階にある機材整理棚で出火し、防炎シートなどが燃えたことにより、塗料棚のスプレー缶や塗料缶などの有機溶剤の揮発成分に引火したと考えられます。これにより、火災が機材仮置場全体に広がるとともに、発生した煙やすすが建屋3階に広がったものと推定されます。 |
3.対 策 | ||||||||||||||
今回の火災においては、火災の発生防止という直接的な対策にとどまらず、通報連 絡や早期消火の観点からも反省すべき事項が認められたため、一連の対応について対 策を講じます。 | ||||||||||||||
○ | 火災の発生防止
|
|||||||||||||
○ | 火災の延焼防止
|
|||||||||||||
○ | 火災の影響低減
|
|||||||||||||
なお、火災発生時の通報連絡に関して、火災が発生した場合の119番通報は、平日の勤務時間内は当直課長から連絡を受けた防火管理者が、それ以外は当直課長から実施することとしていましたが、今回の火災は平日の勤務時間外に発生し、防火管理者が在席していたため、防火管理者が通報し、情報が錯綜する中での通報となりました。 対策として、より円滑に消防機関へ通報するため、平日昼・夜間、土・日・休祭日を問わず、現場状況の確認結果を最初に受ける当直課長が火災と判断した場合は、当直課長自らが119番通報することに変更します。 当社としては、今回火災を発生させ、地域の皆さまにご心配をおかけしたことを反省するとともに、再発防止対策を確実に実施し、今後とも原子力発電所の安全運転に努めてまいります。 |
以 上