プレスリリース

2003年10月17日

高浜発電所2号機の原子炉起動および 調整運転の開始について

  (1) 1次冷却材ポンプ起動停止時健全性確認
     1次冷却材ポンプ全台について、停止時に振動の振動値および周波数の測定を行い、健全性を確認しました。
  なお、起動時においても同様に測定を行い、健全性を確認します。
     
  (2) 制御棒クラスタ摩耗測定調査                 (参考図参照
     制御棒は、運転中の水の流れによって微小振動が発生し、制御棒案内シンブル等と接触することで摩擦が生じることから、制御棒クラスタ全数(48体)について、渦電流を用いた摩耗測定装置により点検を実施し、健全性を確認しました。    
     
  (3) 制御棒クラスタ案内管摩耗測定調査              (参考図参照
     制御棒クラスタ案内管は、制御棒クラスタを燃料集合体に案内する機能をもっているが、運転中の水の流れで生じる制御棒の微小な振動による制御棒クラスタ案内板で摩耗が生じるため、遠隔目視点検装置により点検を実施し、健全性を確認しました。
     
  (4) 塩化ビニールテープ応力腐食割れに係る点検(高温水が流れる可能性のある範囲)   
     塩化ビニールテープによる応力腐食割れについては、配管外表面に残された塩化ビニールから塩素が溶け出す温度(100℃~250℃)に達する可能性がある系統を選定し、点検を行ってきましたが、逆止弁の弁座からの漏えいにより、一時的に流入した高温水によっても応力腐食割れが発生する所見が得られたため、高温水が流入する可能性のある範囲について、テープ貼り付け跡の有無等の点検を実施した結果、105箇所に塩化ビニールテープ跡が認められました。     
  塩化ビニールテープ跡が認められた箇所について、浸透探傷検査を行い、3箇所で浸透指示模様が確認されましたが、配管外表面の手入れにて指示部を除去し、浸透探傷検査により健全性を確認しました。    
 指示模様が確認された原因は、過去に弁のシートリークにより高温水が流入し、配管表面が塩素の溶け出す温度に達したためと推定されました。   (下図参照)
    以 上

<参考資料>

プレスリリース