|  本日、当社の南港発電所、姫路電力所および姫路LNG管理所が、環境管理システムの国際標準である「ISO14001」の認証を取得いたしました。今回の3箇所の取得で、当社の認証取得事業所数は全部で11箇所となります。  南港発電所のISO14001認証取得は、宮津エネルギー研究所、姫路第一発電所、海南発電所、姫路第二発電所、堺港発電所に続き、当社火力発電所で6番目となります。当社では、従来から環境保全に向けた取り組みを推進しており、既に全ての火力発電所でISO14001に適合した環境管理システムを構築しております。 
  姫路電力所は、当社電力所におけるISO14001の導入モデル事業所として昨年度から活動を進めており、電力所としては岸和田電力所、田辺電力所、黒部川電力所に続き、当社電力所で4番目の取得となります。 
  姫路LNG管理所は、当社で唯一のガス供給事業所として、平成10年度より活動を進めてまいりました。ガス供給事業所としては、電力会社として初めての認証取得になります。 
  今後も引き続き、原子力発電所、火力発電所、電力所など全事業分野において、ISO14001の趣旨を踏まえた環境管理システムの継続的改善活動を推進してまいります。 
 
【認証取得事業所概要】
 
| 名   称 | 南港発電所(所長:中尾 豊) |   
| 所 在 地 | 大阪府大阪市住之江区南港南7丁目3番8号 |   
| 事業概要 | 火力発電(LNG) 
 
 
| (環境を配慮した主な取組み) ・発電・環境保全設備の維持管理
 ・廃棄物の抑制
 |  | ・省資源省エネルギーの推進
 ・脱炭研究
 |  |   
| 出   力 | 180万kW(60万kW×3機) |   
| 事業開始 | 平成2年11月(1号機) |   
| 取得月日 | 平成14年3月29日 |   
| 認証機関 | 株式会社 国際規格認証機構(OISC) |  
 
 
| 名   称 | 姫路電力所(所長:西山 正) |   
| 所 在 地 | 兵庫県姫路市土山3丁目1-33 |   
| 事業概要 | 水力発電・送変電・制御通信設備の運転、保守保全 
 
 
| (環境を配慮した主な取組み) 社有車燃料消費量の削減、電力使用量の低減、水道使用量の低減、SF6ガス回収率の向上、コピー用紙使用量の低減、グリーン購入の推進、伐採木の再利用
 |  |   
| 設備概要 | 発電出力合計 1,295,130kW、変電設備許可容量 8,599MVA、 送電設備亘長 961km、通信ケーブル 1,432km
 |   
| 事業開始 | 昭和46年6月 |   
| 取得月日 | 平成14年3月29日 |   
| 認証機関 | 株式会社 国際規格認証機構(OISC) |  
 
 
| 名   称 | 姫路LNG管理所(所長:中西 直温) |   
| 所 在 地 | 兵庫県姫路市白浜町字常盤及び同町灘浜 |   
| 事業概要 | 都市ガス及び発電用燃料ガスの製造及び送出、液化天然ガスの出荷 
 
 
| (環境を配慮した主な取組み) 緑地育成、車両燃料使用量の削減、廃棄物の削減、省エネ、大気への天然ガス放出量の削減、フレアスタック燃焼用天然ガス使用量の削減
 |  |   
| 設備概要 | LNGタンク 80,000kL×6基、40,000kL×1基 LNG気化器 120t/h×5基、140t/h×3基
 |   
| 事業開始 | 昭和54年6月 |   
| 取得月日 | 平成14年3月29日 |   
| 認証機関 | 株式会社 国際規格認証機構(OISC) |  
 
【参考】 当社外部認証取得事業所
 
| 事業所名 | 取得年月 |   
| 宮津エネルギー研究所 | 平成12年 3月24日 |   
| 姫路第一発電所 | 平成12年 3月24日 |   
| 海南発電所 | 平成12年10月27日 |   
| 姫路第二発電所 | 平成13年 3月23日 |   
| 岸和田電力所 | 平成13年 3月23日 |   
| 堺港発電所 | 平成14年 2月22日 |   
| 田辺電力所 | 平成14年 2月22日 |   
| 黒部川電力所 | 平成14年 2月22日 |  
 |