○ |
立地地域の方々へのきめ細かな訪問活動の実施(延約1,400人) |
○ |
各種団体・企業等への出前説明会の実施(約220回、約5,000人) |
○ |
シンポジウム等の開催 |
|
・ |
近畿大学原子力展にて理解促進活動を展開 |
|
|
日時:11月2日(金)~3日(土・祝)
|
|
|
場所:近畿大学原子力研究所
|
|
|
参加者:約1,800名
|
|
|
概要:
|
都市部における原子力に関する知識の普及・向上を目的として、毎年近畿大学の学園祭に合わせ、原子力研究所で「なるほど原子力展」を開催し、見学者には実際に原子炉の運転を体験していただいている。 |
|
|
主なコーナー: |
原子炉運転体験会、見学会
ミニセミナー(原子力をやめる国・進める国)
各種実験(おもしろ実験ステージ、放射線の実験、工作ひろば、水力発電の実験) |
|
|
|
|
・ |
関西地区の原子力関係諸団体で組織した関西原子力情報ネットサーフィンの協力を得てシンポジウムを主催 |
|
|
日時:11月8日(木) 15:00~17:30 |
|
|
場所:グランキューブ大阪(大阪国際会議場) |
|
|
参加者:約250名 |
|
|
概要: |
関西原子力情報ネットサーフィン設立1周年記念として、当社主催でシンポジウムを開催。「暮らしと放射線」をテーマとした久保寺昭子氏の基調講演と、「暮らしと原子力のつながりを考える」をテーマとしたパネルディスカッションを開催した。
|
|
|
|
|
・ |
電気の生産地と消費地に暮らす女性交流活動として「福井女性エネの会」と「大阪エレの会」のエネルギー会議を開催 |
|
|
日時:11月12日(月) |
|
|
場所:中之島プラザ、原子燃料工業熊取事業所、京都大学原子炉実験所 |
|
|
参加者:約120名 |
|
|
概要: |
「電気の生産地と消費地にくらす女性交流エネルギー会議」として、「福井女性エネの会(代表:政野澄子氏)」と「大阪エレの会(代表:井上チイ子氏)」の交流会の実施に協力した。 |
|
|
主な内容: |
原子燃料工業熊取事業所、京大原子炉実験所の見学
木元教子氏(原子力委員会委員)による基調講演
「エネルギー紙芝居」「テーブルワイワイトーク」 |