プレスリリース
1998
1998年10月28日
美浜発電所3号機の復水器の点検結果について
美浜発電所3号機(加圧水型軽水炉、定格出力82万6千キロワット)は、定格出力で運転中の10月18日12時21分に「電導度計注意」警報、12時32分に「蒸気発生器水質監視盤注意」警報が発信し、2次冷却水の復水ポンプ出口カチオン(陽イオン)導電率の指示値に上昇傾向が認められたため、水分析等を実施した結果、復水器内に海水の微少な漏れ込みが発生しているものと考えられました。
このため、復水器細管の点検・補修を実施するため、15時40分より出力降下を開始し、21時00分頃に約60%出力としました。
なお、この事象による環境への放射能の影響はありません。
[平成10年10月18日記者発表済]
- 点検結果
3台ある復水器のうち海水漏えいの疑いのある3A復水器の漏えい検査を実施した結果、1本の細管に漏えいが認められました。漏えいの認められた細管をファイバースコープにて点検した結果、過去に潰食で漏えいした細管に発生したものと類似した、くぼみ状の欠陥が認められました。
さらに、3A復水器細管全数(9,949本:既施栓管を除く)について渦流探傷検査(ECT)を実施した結果、有意な信号指示のあった細管が漏えい管1本を含めて3本ありました。 - 原因
原因は、有意な信号指示のあった細管3本のうち2本については、細管内表面への海生物等の付着により海水の流れる面積が狭くなることで生じた局部的な流速過大が作用して、内表面の減肉が発生・進展した潰食によって、その内1本が貫通漏えいに至ったものと推定されました。
また、残りの1本については、凝縮した蒸気中に含まれるアンモニア成分による外表面からの減肉が進展したものと推定されました。 - 対策
今後、有意な信号指示のあった細管3本(漏えいした細管1本を含む)を施栓した後、漏えいチェックを行い、健全性を確認します。
明日01時30分から出力を上昇させ、同日15時50分頃に定格出力に復帰する予定です。また、今後の運転対応の向上に資するため、運転マニュアルや主要パラメータの監視について、改善を図っていくこととしました。
以 上
-
(通商産業省によるINESの暫定評価)
基準1 基準2 基準3 評価レベル 評 価 対 象 外 評価対象外