木曽川開発の歴史

木曽川開発の歴史

木曽川の源流
木曽川
 長野県南西部の鉢盛山(標高2,446m)に源流を持ち、霊峰御嶽山の雪どけ水を集めた王滝川と合流して、木曽谷を下り、広大な濃尾平野をゆったりと蛇行して伊勢湾に注ぐ木曽川。その豊かな水量は、電力源として恵みの水そのものです。
賤母発電所
木曽川の電源開発
 木曽川最初の発電所は、1911(明治44)年に完成した八百津発電所(岐阜県八百津町)。福沢桃介が陣頭指揮をとる「名古屋電灯株式会社」は、この発電所を建設中に引き継ぐとともに、上流部の水利権をまとめて掌握。1919(大正8)年の賤母発電所(岐阜県中津川市)を皮切りに大桑、須原(いずれも長野県大桑村)と次々と発電所が建設され、木曽川は日本屈指の発電地帯となりました。

 木曽谷は、木曽御料林という自然の水源地に囲まれ、河床が硬い花崗岩で覆われており、発電所建設には最適の条件を備えていました。

電源地帯木曽から、電力不足の関西へ送電
 1924(大正13)年、日本初の本格的なダム式発電所、大井発電所が延べ146万の人の力と最新技術によって完成。その電力は延長200km以上に亘る送電線によって電力が不足する関西地方へ送られました。
大井発電所
木曽川水系の発電所が関西電力に属した理由
 木曽川水系の発送電設備は、第二次世界大戦中の電力国家管理時代(日本発送電株式会社)の時代を経て、1951(昭和26)年、電力会社再編の際、①各地域の電力需給のバランスと②発電された電気が主に関西方面に送電されていたこと、から関西電力に編入されました。同時に木曽川水系の設備の保守運営と新たな電源開発を担う東海支社が設けられました。
東海支社による電源開発
 東海支社では、戦後の経済復興を支えるべき電力の不足を補うため、丸山発電所(1954(昭和29)年完成)をはじめ、精力的に電源を開発。1986(昭和61)年に伊奈川第二発電所が運転を開始したことにより、1河川1社で合計100万kWを達成しました。


botan6.gif (2211 バイト) botan5.gif (2204 バイト) botan4.gif (2509 バイト)
botan3.gif (2198 バイト) botan2.gif (2181 バイト) botan1.gif (2211 バイト)
東海支社HOME
企業情報