世紀の大工事 ~くろよん建設ヒストリー~

日本を代表するダムである「くろよん」こと黒部ダム。現在は観光スポットとしても人気ですが、その竣工は困難を極め、戦後の関西電力の社運と、関西地域一帯の命運をかけた一世一代の大プロジェクトでした。
いまもなお、日本最大級の規模を誇るこのダムは、工事の記録も人々を惹きつけて止みません。

黒部川水力電源開発

黒部川の水力電源開発は大正時代から始まりました。
「日本の屋根」といわれる北アルプスの3千メートル級の高い山々に挟まれた黒部峡谷は人々をよせつけない地形でしたが、降雨量が多く急峻な河川であることから、水力発電に極めて適した条件を備えていました。
大正7年、黒部における水力発電の可能性調査を開始。大正12年には、宇奈月~猫又間の軌道の開削に着手、また日電歩道も開削され調査が進められていきました。
その後、昭和2年、柳河原発電所運転開始に始まり、黒部川第二(昭和10年)、黒部川第三発電所(昭和15年)など次々と発電所が建設されていきました。

黒部開発の調査のため、黒部川左岸の絶壁の岩を削ってつくられた幅50センチほどの日電歩道(16.6キロメートル)を大きな荷物を担いで命がけで運ぶ測量隊
(大正14年ごろ)

くろよん建設開始

戦後、日本の急速な経済復興に伴い、関西の深刻な電力不足が社会問題になっていました。
そこで、当社は、豊富な水量と大きな落差から水力発電の適地とされながら、厳しい自然条件によりダム建設を阻んできた黒部川に、「くろよん」(黒部ダム・黒部川第四発電所)の建設に挑むことを決定したのです。
昭和31(1956)年の6月、黒部川第四水力発電所建設事務所が開設され、8月、まず北大町専用停車場からの資材輸送路「大町ルート」工事に着工。
「くろよん」建設での最大の難工事と言われる大町トンネル(現関電トンネル)の掘削工事が、始まりました。

当時の建設事務所の様子

破砕帯との遭遇

昭和31年10月からはじまった掘削工事。
厳冬中も工事は休まず続けられ順調に進んでいました。
ところが、昭和32年5月、入口から1,691メートルの地点で毎秒660リットル(水深40メートルの水圧相当)もの地下水と大量の土砂が噴き出しました。これは破砕帯と呼ばれる、岩盤の中で岩が細かく割れ、地下水を溜め込んだ軟弱な地層のことで、掘削作業は暗礁に乗り上げました。
しかし、現場作業員は、決して諦めませんでした。持てる全ての知識と知恵・経験を結集し、距離わずか80メートルの破砕帯に対し、7ヶ月の苦闘の末に突破したのです

破砕帯と遭遇した時の様子

くろよん完成

昭和38(1963)年6月5日、「くろよん」は竣工の日を迎えました。7年の歳月と513億円の工費、延べ1千万人の人手、171名の尊い犠牲により完成。
その後、関西のお客さまへの電力供給を始め、日本の経済成長を支えました。「くろよん」に命がけで挑み、難局を見事に乗り越えた使命感や情熱は、「かんでん魂」として今も脈々と受け継がれています。

くろよんが竣工した時の様子

黒部ダムの魅力を紹介

雄大な北アルプスの大自然に抱かれる黒部ダムは、高さ186mと日本一を誇り、世界でも最高クラス。

水煙をあげる豪快な放水はまさに圧巻の一言です。

特に夏場は、標高1,470mにある黒部ダムは涼しく、人気の避暑スポットでもあります。長野県側からは、日本で唯一のエコな電気で走る「関電トンネル電気バス」でダムに行くことが出来ます。

そして、富山県側では、立山連邦の絶景が楽しめる「立山ロープウェイ」など立山黒部アルペンルートならではの乗り物の数々が楽しめます。

くろよんについてはこちらのサイトもご覧ください。

現在の黒部ダム

関電トンネル電気バス

くろよんについてもっと知りたい方はこちらもご覧ください。