木曽川開発の歴史

木曽川history part1

日本における電気事業、水力発電のあけぼの

1.日本の電気事業のあけぼの
 日本で最初に電灯点火が行われたのは種々の説があるのですが、1878年(明治11年)3月25日に行われた東京電信中央局開設祝賀晩餐会の席上、工部大学(後の東京大学)エルトン教授の指導のもとグローブ電池でフランス製アーク灯に点火されたのが衆目の場では最初の機会であったとされています。電気記念日(3月25日)はここから由来しています。
 この約10年後の1887年(明治20年)、前年に設立された東京電灯会社が東京日本橋で電灯を点火したのが日本の電気事業の始まりであり、翌年には神戸電灯が、その翌年には大阪・京都・名古屋の各電灯会社が設立され電灯供給事業を展開しました。
 最初の頃は電力としての需要も起こらず、電灯のみの供給を営業の主体としていましたが、1890年(明治23年)には日本の総発電力は1,500キロワットを数えるに至りました。

2.蹴上発電所の功績
 初期の配電は、電圧も低く供給範囲も狭いために電源は需要地周辺に設置する必要があり山地や渓谷などに立地する水力発電は電気事業に利用できず、もっぱら石炭を利用した火力発電に頼っていました。しかし、燃料経費の増加や煤煙・騒音などの問題から市街地での火力発電について議論がなされ、何らかの対処を求める声も大きくなっていきました。
 しかし、1885年(明治18年)京都市が着手した交通、殖産を目的とした琵琶湖疎水事業の一環として水力発電導入の方針が出され、1890年(明治23年)に着工、翌年には「蹴上発電所」として一部が竣工し送電を開始しました。この蹴上発電所の運転開始は、我が国電気事業の歴史の中で重要な意義を持つことになったのです。

3.長距離高圧送電の成功
 先にも述べましたが、当初は需要地周辺に発電所を設置していたのですが、後の水力発電開発の大きなステップとなる出来事がありました。それは何といっても長距離高圧送電技術の開発でしょう。
 1899年(明治32年)に福島県郡山絹糸紡績会社が、猪苗代湖の沼上発電所(300キロワット)から11,000ボルトの送電電圧で22キロメートル離れた郡山まで送電を開始したのに続き、1907年(明治40年)には東京電灯会社が山梨県桂川水系に駒橋発電所から15,000キロワットを55,000ボルトの当時としては画期的な高圧で83キロメートル隔てた東京へ送電したのです。
 この長距離送電の成功を確信した各地の電気事業者や起業者は、積極的に電力消費地の遠隔地域での発電所建設に取り組み、後の大規模水力発電開発、ひいては木曽川水力開発へとつながっていったのです。

目次へ戻る  次のページへ進む
東海支社HOME
企業情報