一意専心~関西電力の安全DNA~
一人ひとりの「安全ヘの想い」

徹底した安全確認とチームワークが大切

野江電力所 有田

平成11年入社。関西電力学園で1年の研修後、小曽根電力所へ配属。平成19年より野江電力所に勤務。作業長として、現場の指揮を執る。
安全文化。それは関西電力において、先輩から後輩へと、脈々と受け継がれてきた精神であり風土です。これまでも、そしてこれからも形成され続ける安全文化。この安全文化を守り続ける関電マンの「安全への想い」に迫ります。
高いものでは約150mと、ビル40階相当の高さにもなる送電鉄塔。下から見上げるだけでも、足がすくむような高さの鉄塔に昇り、作業する社員たちがいます。

「一度バランスを崩すと、もう立て直せない。
1年間みっちり訓練をして、ようやく可能になる仕事です」

と話すのは、野江電力所作業長を務める、有田。 彼の仕事は、送電線やそれを支える送電鉄塔の保守・保全です。細い送電線をまたいでバランスをとるだけでも、訓練していなければできない過酷な仕事です。
発電所でつくられた電気は送電線を通り、各地の変電所等を介してお客さまの元へ届けられますが、高圧の送電線で万が一、事故が起きてしまうと、大規模な停電につながりかねません。
つまり、彼の仕事は電気の安定供給を支える重要な仕事。各設備は3ヶ月に1回、巡視と呼ばれる設備の確認をし、事故があれば即座に駆けつけるなど、地道な確認作業と、時には臨機応変な対応が必要になります。

「自然災害などによる事故発生時には、ある区間で事故が起こっていることは機械やシステムでわかりますが、どの鉄塔のどの箇所に事故原因があるかまでは、わかりません。
最終的には人の力で発見しなければならないんです。
ですから、事故原因を特定できるまでは、何度でも次々に鉄塔に昇ります。1基昇って問題なければ、また次、というように…」

“早期の発見が、早く通常の状態へ復旧させることにつながる”という思いから、1日に7回昇ったこともあれば、大雨の中で作業を行ったこともありました。最新のシステムや地形条件、加えて経験も活かし、早期に事故原因を発見できたときが、彼のやりがいにつながっているといいます。
鉄塔の上で検査作業をこなす有田

徹底した安全確認とチームワークが大切

こういった保守・保全を行っているのは、有田を含め約700人の社員たち。
彼らによって、約3万5000基の鉄塔と、約1万kmに及ぶ送電線が守られています。
鉄塔に昇っての作業は危険がつきもの。
電線へ乗り出すときは、バランスを崩しやすいため、胴綱(どうづな)と呼ばれる自分の体と電線を一巻きにするようなロープに加え、さらに補助ロープも併用して、2重の墜落防止対策を行っています。
また、作業中、工具や資材の落下による災害を絶対に起こさないために、落下防止ロープなどの活用や、常に自問自答して確認しながら、作業員間の相互監視も行うなど、徹底した安全確認を実施しています。

「鉄塔の上は非常に狭いため、数人で作業をしていると、胴綱フックの取り付け位置が集中し混乱してしまうことがあります。私も新人の頃、自分の胴綱フックを外そうとして、先輩の胴綱フックを外しそうになり、先輩にひどく怒られたことがありました。以降、自分はもちろん後輩への指導の際にも、胴綱フックの取り外しの確認は必ず行っています」
「たとえ真夏であっても、長袖長ズボンに手袋をはめ、安全靴を履き、5kg以上の重さの安全帯と呼ばれる安全装備を身につけ工具類を背負い、鉄塔に昇ります。
老朽化した部品を取り替えるときなどは、倍ほどの重さを身に付けて昇ることもあります。山奥にある鉄塔は車で近づけず、数時間かけて歩くこともあるんですよ」

何重にも安全対策をとり、徹底した安全確認を経て、慎重かつ迅速に進められている作業。その作業を自分だけでなく、チーム全員の安全も考えて進められるようにするのも彼の仕事なのです。
有田のコンダクトカードには、『行動前には安全を確認します』と記されています。
まずは必ず一呼吸おいて安全を確認すること。安全最優先で作業するためには、なによりそれが大切だと有田は考えています。
作業内容、注意点や手順を確認

一意専心 Contents List

関西電力の安全の原点 

一人ひとりの「安全への想い」 

安全の取組み 

戻る ページの先頭へ
HOME > エネルギー・安定供給 > 電気の安全・安定供給 > 一意専心~関西電力の安全DNA~ > 送電設備管理の現場から