
女性の働き方
社員さんに結婚、福利厚生など就活生の皆さんが聞きにくいことをぶっちゃけていただきました!社員の方のスケジュールやプライベートに迫れるかも?ここでしか見られない関西電力社員の一面をぜひご覧ください!
社員の紹介
- 名前:Y.M
部署:人財・安全推進室
入社年度:2006年入社 - 説明
スーパーフレックスやテレワークの制度を活用しながら、ダイバーシティ推進業務と育児の両立に日々奮闘中!

内定者からの質問にぶっちゃけて答えてもらいました!
-
ダイバーシティ推進グループについて、ご紹介いただけますか?「ちがいは、ちから。」を合言葉に、女性活躍推進や男性の育児参画促進、仕事と介護の両立支援、LGBTQの理解啓発活動等を行っています。現在はチーフマネジャーと、私を含めた女性リーダー2名の3名体制で、とても風通しの良い職場です。
-
お仕事と子育てとの両立はどのような感じですか?時間の制約がある中での仕事と子育てとの両立は精神的にも体力的にも大変ですが、マルチタスクスキルは磨かれました。また、家庭以外にも居場所があることに救われています。日々、夫と家事や子育てをシェアしながら、やりがいを持って働いています!
-
従業員が子育てをする上で、どのような制度がありますか?当社で特徴的なのは「産前産後休暇」が有給であること、「短時間勤務制度」、「ファミリーサポート積立休暇」などですかね。
「短時間勤務制度」は育休後復職した際に半年間活用した結果、仕事と育児の両立が軌道に乗りました!
「ファミリーサポート積立休暇」は、中学生までの子どもがいる社員を対象に、消化しきれなかった有給休暇を積み立てることができる制度です。
制度はまだまだあります!笑 育児休職は子どもが3歳になる年度末まで取得できるのですが、子どもが1歳未満で復職したら保育費等の一部を支援してくれたり、男性には有給の出産前後休暇があったりします。
育児休職の最初の1週間が有給であることもあり男性の育児休暇は90%以上を誇っています。 -
コロナによって働き方はどのように変わりましたか?テレワークが全社的に浸透し、働き方の柔軟性が高まったとともに、オフィスのフリーアドレス化が進みました。現在私はだいたい週2日出勤、週3日テレワークという勤務スタイルで、子どもと過ごす時間が増えました。ジム通いや自己啓発の時間を持つようになった同僚も多いです!
-
ワークライフバランスについて教えてください!スーパーフレックス制度が導入されているため、始業時間や終業時間にとらわれることなく働くことが出来ます。時間単位休暇やテレワークなどの様々な制度を組み合わせることもできるので、非常にワークライフバランスの実現しやすい環境だと感じます。
-
ぶっちゃけ、有給休暇は取れていますか!?有給休暇取得率90%以上という目標を掲げており、実際、2020年度の有給休暇取得率は95.5%とかなり高いです!有給休暇が消化できなくても翌年度に5日分を繰り越す制度もあります。
各職場で積極的に休暇取得が推奨されているため、非常に有給休暇が取りやすい雰囲気があると思います。 -
ダイバーシティ推進グループでの今後の目標を教えてください!自発的に「ちがいはちから。=ダイバーシティ&インクルージョン」が実現できている会社になることです。従業員一人ひとりが個人の違いを認め合い、受け入れ、個性を活かすことが企業の活力になる。そして新たな価値が創造され、企業の競争力が向上する。そんな会社、素敵だと思いませんか!?
スケジュール帳の中身をこっそり覗き見!
アイコンがある時間帯をクリックすると詳細をチェックできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06:00 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 | 起床 |
子どもの 登園準備 |
子どもの 登園準備 |
子どもの 登園準備 |
子どもの 登園準備 |
遠足の お弁当作り |
|||
07:00 | 身支度 | 身支度 | 身支度 | 身支度 | 身支度 | ||
夫が子どもの 送迎 |
子どもの 送迎 |
||||||
08:00 | 夫が子どもの 送迎 |
子どもの 送迎 |
夫が子どもの 送迎 |
テレワーク開始 | テレワーク開始 | ||
09:00 | 出社 | テレワーク開始 | 出社 | 資料作成 | 資料作成 | 朝食 | 家族でUSJ |
10:00 | 打合せ | 打合せ | 資料作成 | 社外の方と打 合せ |
グループ 打合せ |
子どもの 習い事送迎 |
|
11:00 | 資料作成 | グループ 打合せ |
資料作成 | 社外の方と調整 | 待ち時間の間 に買い物 |
||
12:00 | 同僚と ランチ |
昼食 | 同期と ランチ |
昼食 | 昼食 | 外食 | |
13:00 | グループ 打合せ |
資料作成 | 研修実施 |
グループ 打合せ |
打合せ準備 | ベビー時代からのママ友&子どもたちと遊ぶ | |
14:00 | 資料作成 | 室内打合せ | 資料作成 | 他グループと 打合せ |
|||
15:00 | 資料作成 | 研修準備 | |||||
16:00 | 打合せ | 仕事終了 | 研修実施 | ||||
子どもの 送迎 |
|||||||
17:00 | 勉強会 | グループ 打合せ |
研修後作業 | 子どもと 遊ぶ |
外食 | ||
18:00 | 仕事終了 | 仕事終了 | 夫が 子どもの 送迎 |
子どもと 夕食 |
仕事終了 | ||
子どもの 送迎 |
子どもの 送迎 |
子どもの 送迎 |
|||||
19:00 | 子どもと 夕食 |
子どもと 夕食 |
仕事終了 | 子どもとお風呂 | 子どもと 夕食 |
家でまったり | 帰宅 |
20:00 | 子どもと お風呂 |
子どもと お風呂 |
帰宅 | 子どもと遊ぶ | 子どもと お風呂、遊ぶ |
子どもと お風呂 |
子どもと お風呂 |
夕食 | |||||||
21:00 | 子どもを 寝かせる |
子どもを 寝かせる |
子どもを 寝かせる |
子どもを 寝かせる |
子どもを 寝かせる |
子どもを 寝かせる |
子どもを 寝かせる |
22:00 | 自由時間 | 自由時間 | 入浴 | 就寝 | 自由時間 | 自由時間 | 就寝 |
23:00 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | 就寝 | ||
24:00 |
グループメンバーが揃った日はこんな風に打合せを行っています。
Zoomで講演会実施。
コロナでダイバーシティ推進グループが実施する研修は全てオンラインになりました。

出社時のオフィスでの仕事風景。

近所のママ友たちと遊ぶ!ハロウィンの仮装をしました。

2年ぶりのUSJでランチ!身長が伸びて乗れるアトラクションが増えました。