関西電力の水力発電所は、黒部川、庄川、神通川、木曽川水系のほか、近畿地方(大阪府を除く1府4県)、福井県に合計152ヶ所、総出力約825万kWあります。
※水力発電所一覧の情報は2025年4月末時点のものです。設備改良などにより出力が変更されることがありますので、ご了承願います。
| 発電所名 | 河川 | 最大出力(kW) | 形式 | 運転開始年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 喜撰山発電所 | 上部:淀川水系寒谷川 下部:淀川水系淀川 |
466,000 | 純揚水式 | 昭和45年1月 |
| 大河内発電所 | 上部:市川水系太田川 下部:市川水系犬見川 |
1,280,000 | 純揚水式 | 平成4年10月 |
| 奥多々良木発電所 | 上部:市川水系市川及び油谷川 下部:円山川水系多々良木川 |
1,932,000 | 純揚水式 | 昭和49年6月 |
| 奥吉野発電所 | 上部:新宮川水系瀬戸谷川 下部:新宮川水系旭川 |
1,206,000 | 純揚水式 | 昭和53年6月 |
| 発電所名 | 河川 | 最大出力(kW) | 形式 | 運転開始年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 黒部川第四発電所 | 黒部川水系黒部川 | 337,000 | ダム水路式 | 昭和36年1月 |
| 新黒部川第三発電所 | 黒部川水系黒部川 | 110,000 | ダム水路式 | 昭和38年10月 |
| 黒部川第三発電所 | 黒部川水系黒部川 | 86,000 | ダム水路式 | 昭和15年11月 |
| 新黒部川第二発電所 | 黒部川水系黒部川 | 74,700 | 水路式 | 昭和41年9月 |
| 黒部川第二発電所 | 黒部川水系黒部川 | 73,600 | ダム水路式 | 昭和11年10月 |
| 黒薙第二発電所 | 黒部川水系黒薙川 | 7,600 | 水路式 | 昭和22年12月 |
| 新柳河原発電所 | 黒部川水系黒部川、黒薙川、森石谷川 | 41,200 | ダム水路式 | 平成5年4月 |
| 音沢発電所 | 黒部川水系黒部川 | 126,000 | ダム水路式 | 昭和60年9月 |
| 宇奈月発電所 | 黒部川水系黒部川 | 20,000 | ダム式 | 平成12年5月 |
| 愛本発電所 | 黒部川水系黒部川、弥太蔵谷川、音谷川 | 30,700 | 水路式 | 昭和11年6月 |
| 新黒薙第二発電所 | 黒部川水系黒薙川、猪頭谷川 | 1,900 | 水路式 | 平成24年12月 |
| 出し平発電所 | 黒部川水系黒部川 | 520 | ダム式 | 平成27年11月 |
| 発電所名 | 河川 | 最大出力(kW) | 形式 | 運転開始年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 平瀬発電所 | 庄川水系大白川 | 11,000 | 水路式 | 大正15年11月 |
| 荒谷発電所 | 庄川水系荒谷川、小谷川、中沢川 | 11,200 | 水路式 | 平成10年10月 |
| 鳩谷発電所 | 庄川水系庄川 | 40,900 | ダム水路式 | 昭和31年11月 |
| 新椿原発電所 | 庄川水系庄川 | 63,100 | ダム水路式 | 昭和50年3月 |
| 椿原発電所 | 庄川水系庄川 | 39,700 | ダム水路式 | 昭和29年1月 |
| 新成出発電所 | 庄川水系庄川、境川 | 59,300 | ダム水路式 | 昭和50年3月 |
| 成出発電所 | 庄川水系庄川、境川 | 35,000 | ダム水路式 | 昭和26年11月 |
| 境川発電所 | 庄川水系境川 | 24,200 | ダム水路式 | 平成5年6月 |
| 赤尾発電所 | 庄川水系庄川 | 32,500 | ダム式 | 昭和53年10月 |
| 小原発電所 | 庄川水系庄川 | 45,700 | ダム式 | 昭和17年12月 |
| 新小原発電所 | 庄川水系庄川 | 45,000 | ダム水路式 | 昭和55年4月 |
| 利賀川第一発電所 | 庄川水系利賀川 | 15,400 | ダム水路式 | 昭和48年12月 |
| 利賀川第二発電所 | 庄川水系利賀川、小谷川 | 31,700 | ダム水路式 | 昭和48年12月 |
| 祖山発電所 | 庄川水系庄川 | 54,300 | ダム水路式 | 昭和5年12月 |
| 新祖山発電所 | 庄川水系庄川 | 68,000 | ダム水路式 | 昭和42年2月 |
| 大牧発電所 | 庄川水系利賀川 | 15,600 | ダム水路式 | 昭和19年5月 |
| 小牧発電所 | 庄川水系庄川 | 85,600 | ダム水路式 | 昭和5年11月 |
| 中野発電所 | 庄川水系庄川 | 6,700 | ダム水路式 | 昭和14年12月 |
| 雄神発電所 | 庄川水系庄川 | 14,000 | ダム水路式 | 昭和42年3月 |
| 発電所名 | 河川 | 最大出力(kW) | 形式 | 運転開始年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 下小鳥発電所 | 神通川水系小鳥川 | 142,000 | ダム水路式 | 昭和48年5月 |
| 角川発電所 | 神通川水系宮川、小鳥川、稲越川 | 23,000 | ダム水路式 | 昭和30年4月 |
| 坂上発電所 | 神通川水系宮川 | 8,600 | ダム水路式 | 昭和29年2月 |
| 打保発電所 | 神通川水系宮川 | 25,400 | ダム水路式 | 昭和29年2月 |
| 蟹寺発電所 | 神通川水系宮川 | 51,000 | 水路式 | 大正14年8月 |
| 万波発電所 | 神通川水系万波川 | 12,400 | 水路式 | 昭和62年10月 |
| 発電所名 | 河川 | 最大出力(kW) | 形式 | 運転開始年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 三浦発電所 | 木曽川水系王滝川、枝川、白谷川 | 7,700 | ダム式 | 昭和20年1月 |
| 滝越発電所 | 木曽川水系王滝川 | 28,900 | 水路式 | 昭和26年11月 |
| 御岳発電所 | 木曽川水系王滝川、西野川、鯏川 | 68,600 | ダム水路式 | 昭和20年6月 |
| 三尾発電所 | 木曽川水系王滝川 | 37,000 | ダム水路式 | 昭和38年5月 |
| 常盤発電所 | 木曽川水系王滝川 | 15,000 | ダム水路式 | 昭和16年7月 |
| 寝覚発電所 | 木曽川水系木曽川、王滝川、小川 | 35,000 | ダム水路式 | 昭和13年9月 |
| 上松発電所 | 木曽川水系木曽川 | 8,000 | 水路式 | 昭和22年2月 |
| 桃山発電所 | 木曽川水系木曽川 | 25,600 | 水路式 | 大正12年11月 |
| 須原発電所 | 木曽川水系木曽川 | 10,800 | 水路式 | 大正11年5月 |
| 伊奈川発電所 | 木曽川水系伊那川、カナ沢、東川本谷川、けさざわ川、福栃沢 | 40,700 | ダム水路式 | 昭和52年11月 |
| 伊奈川第二発電所 | 木曽川水系伊那川 | 21,600 | 水路式 | 昭和61年2月 |
| 相之沢発電所 | 木曽川水系伊那川 | 6,200 | ダム水路式 | 昭和13年3月 |
| 田光発電所 | 木曽川水系伊那川 | 2,500 | 水路式 | 大正13年12月 |
| 橋場発電所 | 木曽川水系伊那川 | 1,900 | 水路式 | 昭和4年2月 |
| 大桑発電所 | 木曽川水系木曽川、伊那川、殿小川 | 12,600 | 水路式 | 大正10年3月 |
| 与川発電所 | 木曽川水系与川、下山沢川 | 1,760 | 水路式 | 昭和2年1月 |
| 木曽発電所 | 木曽川水系木曽川、王滝川 | 116,000 | ダム水路式 | 昭和43年1月 |
| 読書発電所 | 木曽川水系木曽川、柿其川 | 119,000 | ダム水路式 | 大正12年12月 |
| 妻籠発電所 | 木曽川水系蘭川 | 2,800 | 水路式 | 昭和9年11月 |
| 蘭川発電所 | 木曽川水系蘭川 | 1,200 | 水路式 | 大正14年11月 |
| 賤母発電所 | 木曽川水系木曽川 | 16,300 | ダム水路式 | 大正8年7月 |
| 山口発電所 | 木曽川水系木曽川 | 42,000 | ダム水路式 | 昭和32年12月 |
| 南木曽吾妻発電所 | 木曽川水系木曽川 | 640 | ダム式 | 令和4年7月 |
| 新落合発電所 | 木曽川水系木曽川 | 18,900 | ダム水路式 | 昭和55年2月 |
| 落合発電所 | 木曽川水系木曽川 | 14,700 | ダム水路式 | 大正15年12月 |
| 新大井発電所 | 木曽川水系木曽川、和田川 | 32,000 | ダム式 | 昭和58年4月 |
| 大井発電所 | 木曽川水系木曽川、和田川 | 52,000 | ダム水路式 | 大正13年11月 |
| 笠置発電所 | 木曽川水系木曽川 | 60,100 | ダム式 | 昭和11年11月 |
| 新丸山発電所 | 木曽川水系木曽川 | 63,700 | ダム水路式 | 昭和46年5月 |
| 丸山発電所 | 木曽川水系木曽川 | 141,000 | ダム水路式 | 昭和29年4月 |
| 兼山発電所 | 木曽川水系木曽川 | 39,000 | ダム水路式 | 昭和18年12月 |
| 今渡発電所 | 木曽川水系木曽川、飛騨川 | 20,000 | ダム式 | 昭和14年3月 |
| 美濃川合発電所 | 木曽川水系木曽川、飛騨川 | 23,400 | ダム式 | 平成7年5月 |
| 大桑野尻発電所 | 木曽川水系木曽川 | 490 | ダム式 | 平成23年6月 |
| 発電所名 | 河川 | 最大出力(kW) | 形式 | 運転開始年月日 |
|---|---|---|---|---|
| 天ヶ瀬発電所 | 淀川水系淀川 | 92,000 | ダム式 | 昭和39年5月 |
| 蹴上発電所 | 淀川水系琵琶湖疏水 | 4,500 | 水路式 | 明治30年5月 |
| 宇治発電所 | 淀川水系淀川、志津川 | 32,500 | 水路式 | 大正2年7月 |
| 夷川発電所 | 淀川水系琵琶湖疏水 | 300 | 水路式 | 大正3年4月 |
| 墨染発電所 | 淀川水系琵琶湖疏水 | 2,200 | 水路式 | 大正3年5月 |
| 黒田発電所 | 淀川水系桂川 | 980 | 水路式 | 明治43年1月 |
| 新庄発電所 | 淀川水系桂川 | 6,700 | ダム水路式 | 昭和26年12月 |
| 栂ノ尾発電所 | 淀川水系清滝川 | 780 | 水路式 | 大正11年1月 |
| 清滝発電所 | 淀川水系清滝川 | 250 | 水路式 | 明治42年8月 |
| 洛北発電所 | 淀川水系鴨川、鞍馬川、静原川 | 450 | 水路式 | 明治41年11月 |
| 小脇発電所 | 宇川水系宇川 | 800 | 水路式 | 大正9年4月 |
| 和知発電所 | 由良川水系由良川、高屋川、上和知川 | 5,700 | ダム式 | 昭和43年12月 |
| 新由良川発電所 | 由良川水系由良川 | 4,900 | ダム式 | 平成3年3月 |
| 山家発電所 | 由良川水系上林川 | 760 | 水路式 | 大正8年2月 |
| 橋谷発電所 | 由良川水系雲原川 | 450 | 水路式 | 大正12年1月 |
| 内宮発電所 | 由良川水系宮川 | 210 | ダム水路式 | 大正6年12月 |
| 高山発電所 | 淀川水系名張川 | 6,000 | ダム式 | 昭和43年12月 |
| 大河原発電所 | 淀川水系木津川 | 3,200 | 水路式 | 大正8年12月 |
| 相楽発電所 | 淀川水系木津川 | 710 | ダム式 | 昭和3年10月 |
| 布目川発電所 | 淀川水系布目川 | 1,200 | 水路式 | 明治41年11月 |
| 大鳥居発電所 | 淀川水系大戸川、田代川 | 800 | 水路式 | 大正3年5月 |
| 大戸川発電所 | 淀川水系大戸川 | 1,600 | 水路式 | 明治44年1月 |
| 高時川発電所 | 淀川水系高時川、杉野川 | 1,000 | 水路式 | 大正14年11月 |
| 草野川発電所 | 淀川水系東俣川、白谷川、榧谷川、霜川、霜谷川、草野川 | 2,300 | 水路式 | 昭和14年12月 |
| 伊吹発電所 | 淀川水系姉川、起又川 | 5,400 | 水路式 | 昭和15年2月 |
| 小泉発電所 | 淀川水系姉川 | 966 | 水路式 | 昭和6年6月 |
| 犬上発電所 | 淀川水系犬上川 | 1,100 | ダム水路式 | 昭和29年10月 |
| 神崎川発電所 | 淀川水系神崎川 | 1,100 | ダム水路式 | 昭和24年4月 |
| 黄和田発電所 | 淀川水系愛知川、八風川 | 1,440 | 水路式 | 大正11年4月 |
| 永源寺発電所 | 淀川水系愛知川 | 5,000 | ダム式 | 昭和48年8月 |
| 中村発電所 | 淀川水系安曇川、アシビ谷川、庵谷川 | 880 | 水路式 | 大正12年8月 |
| 栃生発電所 | 淀川水系安曇川 | 1,370 | 水路式 | 大正13年1月 |
| 荒川発電所 | 淀川水系安曇川 | 2,800 | 水路式 | 大正10年9月 |
| 耳川発電所 | 耳川水系耳川、横谷川 | 1,300 | 水路式 | 大正6年12月 |
| 熊川発電所 | 北川水系河内川、刈屋谷川 | 130 | 水路式 | 大正8年9月 |
| 市荒川発電所 | 九頭竜川水系九頭竜川 | 47,700 | 水路式 | 昭和19年7月 |
| 市川発電所 | 市川水系市川 | 2,700 | 水路式 | 明治44年12月 |
| 南小田第一発電所 | 市川水系小田原川 | 1,450 | 水路式 | 明治42年12月 |
| 南小田第二発電所 | 市川水系小田原川、太田川 | 720 | 水路式 | 大正8年5月 |
| 野尻発電所 | 揖保川水系引原川 | 1,160 | 水路式 | 昭和2年10月 |
| 上野発電所 | 揖保川水系引原川 | 780 | 水路式 | 昭和3年2月 |
| 原発電所 | 揖保川水系引原川 | 5,000 | ダム水路式 | 昭和33年3月 |
| 草木発電所 | 揖保川水系草木川 | 1,400 | 水路式 | 大正2年11月 |
| 安積発電所 | 揖保川水系揖保川、引原川、水谷川、深河谷川 | 5,600 | 水路式 | 昭和14年4月 |
| 神野発電所 | 揖保川水系揖保川 | 1,190 | 水路式 | 大正12年9月 |
| 千種発電所 | 千種川水系千種川 | 830 | 水路式 | 大正14年9月 |
| 横行発電所 | 円山川水系大屋川 | 1,100 | 水路式 | 大正9年12月 |
| 阿瀬発電所 | 円山川水系阿瀬川、若林川 | 2,100 | 水路式 | 大正2年12月 |
| 石井発電所 | 円山川水系稲葉川 | 2,600 | 水路式 | 昭和29年11月 |
| 岩中発電所 | 円山川水系稲葉川 | 2,500 | 水路式 | 昭和32年1月 |
| 矢田川発電所 | 矢田川水系矢田川、湯舟川 | 11,000 | 水路式 | 昭和33年12月 |
| 岸田川発電所 | 岸田川水系岸田川、三倉谷川 | 900 | 水路式 | 大正9年4月 |
| 羽束川発電所 | 武庫川水系羽束川 | 450 | 水路式 | 大正8年4月 |
| 樫尾発電所 | 紀の川水系紀の川 | 3,650 | 水路式 | 大正12年7月 |
| 吉野発電所 | 紀の川水系紀の川、象の川 | 2,700 | 水路式 | 大正12年1月 |
| 弥山発電所 | 新宮川水系弥山川 | 420 | 水路式 | 昭和15年9月 |
| 川合発電所 | 新宮川水系熊野川 | 7,000 | ダム水路式 | 昭和15年11月 |
| 和田発電所 | 新宮川水系熊野川 | 2,100 | ダム水路式 | 昭和12年9月 |
| 長殿発電所 | 新宮川水系舟ノ川、熊野川 | 16,200 | 水路式 | 昭和12年12月 |
| 白川発電所 | 新宮川水系白川又川 | 2,900 | 水路式 | 大正10年10月 |
| 川原樋川発電所 | 新宮川水系川原樋川 | 11,400 | 水路式 | 昭和61年8月 |
| 大迫発電所 | 紀の川水系紀の川 | 7,400 | ダム式 | 平成8年6月 |
| 大滝発電所 | 紀の川水系紀の川 | 10,500 | ダム式 | 平成15年6月 |
| 三田発電所 | 有田川水系有田川 | 640 | 水路式 | 昭和4年10月 |
| 柳瀬発電所 | 日高川水系日高川 | 2,200 | 水路式 | 大正8年12月 |
| 甲斐川発電所 | 日高川水系日高川、玉谷川 | 1,190 | 水路式 | 大正14年8月 |
| 越方発電所 | 日高川水系日高川 | 5,240 | ダム水路式 | 明治40年8月 |
| 船津発電所 | 日高川水系日高川 | 2,500 | ダム式 | 平成5年9月 |
| 殿山発電所 | 日置川水系日置川 | 15,000 | ダム水路式 | 昭和32年5月 |
| 那智発電所 | 那智川水系那智川、暗谷川 | 186 | 水路式 | 大正2年2月 |
| 四村川発電所 | 新宮川水系四村川 | 88 | 水路式 | 大正14年6月 |
| 滝本発電所 | 新宮川水系滝本川、北谷川 | 265 | 水路式 | 大正10年12月 |
| 大里発電所 | 新宮川水系相野谷川 | 370 | 水路式 | 明治36年12月 |
| 新高津尾発電所 | 日高川水系日高川 | 14,500 | 水路式 | 大正7年4月 |
| 美山発電所 | 日高川水系日高川 | 11,400 | ダム式 | 昭和63年4月 |
| 岩倉発電所 | 有田川水系有田川 | 11,000 | ダム水路式 | 昭和42年3月 |
| 佐田発電所 | 古座川水系古座川 | 7,200 | ダム水路式 | 昭和31年4月 |