コラム|光源氏はなぜモテる?【倉本一宏】
余話一話
2024.4.30

コラム|光源氏はなぜモテる?【倉本一宏】

大河ドラマ「光る君へ」の主人公紫式部。彼女が執筆した世界最古の長編小説が「源氏物語」だ。天皇の第二皇子として生まれた光源氏が、苦悩しつつ権力闘争のなかで生き抜く一方、多くの女性たちと関わる恋愛模様が描かれている。光源氏はなぜ女性たちを魅了したのか。

全54巻から成る「源氏物語」は、ストーリー上の根幹となる巻と、枝葉といえる巻に分かれる。根幹の巻に登場するのは、藤壺・葵の上・紫の上など、光源氏の人生に深く関わる高貴な女性たち。対して、枝葉の巻に登場する、空蝉・夕顔・花散里などの女性たちは身分が低く、その巻にしか登場しないことが多い。ただし、光源氏は後者の女性たちのところへもきちんと通って面倒を見る。愛を貫くため逃避行を計画したりもする。多くの女性と関係するが、常に真剣に1人1人の女性と向き合い、誠実なのだ。

「源氏物語」が書かれた当時、最初の読者となったのは、宮中や貴族に仕える女房たちだった。男が通ってきては、いつの間にか来なくなる。そんな不安定な立場の人が多く、枝葉の巻の女性の境遇に自分を重ね、本気で愛してくれる光源氏に、「こんな人がいたらなあ」という思いを託して読んだのではないか。光源氏の人気の理由は、そのあたりにありそうだ。

ただ、当時の男性貴族の日記を読むと、光源氏のように数多くの女性の許に通った様子はない。現実の平安貴族は儀式や出世に精力を注ぐハードワーカーだ。仕事は忙しかったが、対外的な戦争も大きな内乱もなく、とても平和で豊かな時代だった。だからこそ恋愛ファンタジーが生まれ、愛されたのかもしれない。

倉本一宏
倉本一宏 くらもと かずひろ
歴史学者
1958年三重県生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代政治史、古記録学。著書『紫式部と藤原道長』『藤原道長の日常生活』『平安貴族とは何か』など。NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代考証を務める。
YOU'S TOPへ戻る