事業概要
CSR・環境
ABOUT US
IR情報
採用情報
プレスリリース
2019年11月29日
新規事業
蓄電池を活用した周波数制御技術に関する実証試験の実施について
2019年11月22日
託送
託送供給等約款の変更認可申請について
2019年10月21日
電力設備情報を活用した不正口座開設等防止サービスの事業開始について
2019年10月13日
その他
電力復旧のための東京電力パワーグリッドへの応援派遣について
お知らせ・更新情報
2019年12月11日
当社からのお知らせ
ブラックスタート機能(2024年度向け)の公募概要の公表及び意見募集を開始しました。
2019年11月28日
2019年度の調整力(2020年度向け)公募の落札候補者決定について
2019年11月25日
サイト更新情報
「再生可能エネルギー発電設備の接続状況 他」を更新しました。
再生可能エネルギーの固定価格買取制度における買取単価等の適用に関する重要なお知らせを掲載しておりますので、ご参照ください。
和歌山県ほかにおけるエリアにおいて新たに発電設備を連系していただける連系可能容量が無い状況となったため、2014年9月9日以降10kW以上の発電設備については、系統連系申込み(接続検討申込み含む)の受付けをお断りし、お客さまには大変ご迷惑をお掛けいたしております。今日まで、当該エリアにおいて新たに発電設備の連系を可能とすべく検討を進めてまいりました。この検討の結果、一定量の発電設備を新たに連系させることが可能となりましたので、2016年7月1日から、系統連系申込み(接続検討申込み含む)の受付けを再開いたします。(7月1日までは系統連系申込み(接続検討申込み含む)の受付けはできませんので、悪しからずご了承ください)詳細なエリアについてはこちら [PDF 140.17KB]をご覧ください。
2015年11月6日付けで資源エネルギー庁より「発電設備の設置に伴う電力系統の増強及び事業者の費用負担等の在り方に関する指針」(以下「ガイドライン」という)が公表され、系統増強費用負担の考え方が示されました。このガイドラインにおいて、電力広域的運営推進機関(以下「広域機関」という)が検討し指定するものとされている一般負担の限界の基準額(以下「一般負担の上限額」)は、広域機関の広域系統整備委員会のもとで検討を行っており、一般負担の上限額の指定までは今暫く時間を要する見込みです。 閉じる
双方向計量機能付きスマートメーターの適用拡大について[PDF 94.67KB]
双方向計量機能付きスマートメーターの費用負担のお知らせ [PDF 85.87KB]
双方向計量機能付きスマートメーターの一部適用開始について[PDF 323.21KB] 閉じる
【電気工事業者さま向け】電圧上昇抑制機能動作時の対応方法について [PDF 85.80KB]
2013年度調達価格等の適用にかかる救済措置について [PDF 91.67KB]
告示に規定する接続申込書 [PDF 40.87KB]
弊社では、再生可能エネルギー発電設備における系統連系申込の簡素化や回答期間の短縮を目的に、低圧連系の申込書を一部見直しするとともに、一定の条件に該当する場合は弊社からの回答書の送付を省略させていただくことといたしました。詳しくはこちらをご確認ください。
「電力品質に係る系統連系技術要件ガイドライン」ならびに「電気設備の技術基準の解釈」が改正されたことに伴い、配電用変圧器におけるバンク逆潮流の制限を緩和いたしました。系統連系の要件等についてはリンク先の以下のPDFをご確認ください。
電力小売託送サービスのご案内(各種約款・要綱のダウンロード)
託送供給約款以外の供給条件<工事負担金についての特別措置(再生可能エネルギー発電設備)>託送供給約款以外の供給条件<バンク逆潮流の制限緩和についての特別措置>
パワーコンディショナの電圧上昇抑制機能について [PDF 82.57KB]